人生の値段 ゼロからはじめて必要なお金をつくる本(その4)最終回 ― 2014年01月22日

「人生の値段 ゼロからはじめて必要なお金をつくる本」
泉 正人 (著) 大和書房 ¥ 1,260
続き(その4)最終回です。
p.129
金融資産の作り方
いつまでに、いくら増やせばいいか、お金のゴールを具体的にする。
何年間でいくら増やせばいいかが決まると、
1年間で何%増やせばいいかという、利回りの見通しが立つ。
例えば、
20年間で1,000万円足りないなら、
複利効果を考慮せず、毎年50万円ずつ増やせばいい。
手許に500万円あれば、20年間で残り500万円をつくるために、
5%で運用すればいい。
自分にふさわしい投資先を選ぶための、6つの軸。
1 マネー軸
いま手元にいくらあって、最終的にいくらにしたいのか?
2 タイム軸
いつまでにその目標を達成するのか?
3 パーソナル軸
自分の得意分野はどこか?
4 ビークル軸
自分のお金をどの「乗り物」に乗せるか?
5 マーケット軸
各ビークルのどの部分にフォーカスするか?
6 テクニカル軸
どんな配分で、いつお金を投じるか?
パーソナル軸
「自分の得意野を知る」
資産運用でもっとも大切なのは、「資金の分散」ではなく、
「知識の集中」だ。
投資先についての「知識」が、そのまま武器になる。
パーソナル軸のもう一つの柱は、「性格」だ。
(1)安定志向か、エキサイティング志向か?
(2)短期決戦タイプか、長期視野タイプか?
(3)細かい性格か、おおざっぱな性格か?
(4)自分でコントロールしたいタイプか、他人に任せたいタイプか?
(5)決断力があるか、優柔不断か?
(6)勉強が好きか嫌いか、知識習得欲が高いか?
ビークル(乗り物)は7つ
(1)株 プラスマイナス20%
(2)債券 プラスマイナス5%
(3)不動産 プラスマイナス10%
(4)商品 プラスマイナス50%
(5)外国為替 プラスマイナス30%
(6)預貯金 プラス0.1%
(7)保険 プラス1%
まとめ
p.167
知識がないのに、
何かやらなければいけないという強迫観念で投資をするのが、
一番よくないパターンです。
p.174
お金に余裕ができると、徐々に自由が得られる。
さまざまな面で無理をする必要がなくなり、
快適な生活をおくることができる。
自由になるということは、やりたくないことをやらない、という自由も含まれる。
この項、終わり。
泉 正人 (著) 大和書房 ¥ 1,260
続き(その4)最終回です。
p.129
金融資産の作り方
いつまでに、いくら増やせばいいか、お金のゴールを具体的にする。
何年間でいくら増やせばいいかが決まると、
1年間で何%増やせばいいかという、利回りの見通しが立つ。
例えば、
20年間で1,000万円足りないなら、
複利効果を考慮せず、毎年50万円ずつ増やせばいい。
手許に500万円あれば、20年間で残り500万円をつくるために、
5%で運用すればいい。
自分にふさわしい投資先を選ぶための、6つの軸。
1 マネー軸
いま手元にいくらあって、最終的にいくらにしたいのか?
2 タイム軸
いつまでにその目標を達成するのか?
3 パーソナル軸
自分の得意分野はどこか?
4 ビークル軸
自分のお金をどの「乗り物」に乗せるか?
5 マーケット軸
各ビークルのどの部分にフォーカスするか?
6 テクニカル軸
どんな配分で、いつお金を投じるか?
パーソナル軸
「自分の得意野を知る」
資産運用でもっとも大切なのは、「資金の分散」ではなく、
「知識の集中」だ。
投資先についての「知識」が、そのまま武器になる。
パーソナル軸のもう一つの柱は、「性格」だ。
(1)安定志向か、エキサイティング志向か?
(2)短期決戦タイプか、長期視野タイプか?
(3)細かい性格か、おおざっぱな性格か?
(4)自分でコントロールしたいタイプか、他人に任せたいタイプか?
(5)決断力があるか、優柔不断か?
(6)勉強が好きか嫌いか、知識習得欲が高いか?
ビークル(乗り物)は7つ
(1)株 プラスマイナス20%
(2)債券 プラスマイナス5%
(3)不動産 プラスマイナス10%
(4)商品 プラスマイナス50%
(5)外国為替 プラスマイナス30%
(6)預貯金 プラス0.1%
(7)保険 プラス1%
まとめ
p.167
知識がないのに、
何かやらなければいけないという強迫観念で投資をするのが、
一番よくないパターンです。
p.174
お金に余裕ができると、徐々に自由が得られる。
さまざまな面で無理をする必要がなくなり、
快適な生活をおくることができる。
自由になるということは、やりたくないことをやらない、という自由も含まれる。
この項、終わり。
最近のコメント