しないことリスト2025年04月18日

しないことリスト
しないことリスト
pha 著  大和書房   1,200円

なぜしないといけないかが、自分でよくわからないことは、もうやめよう。
自分のしたいことだけをやっていこう。

「しなきゃいけないこと」を捨てて、追いかけられずに心に余裕をもって生きていく。
自分の頭で「それは本当に自分に必要なのか」を一つ一つ考える。

ネットでモノをもらうコツ。
「自転車欲しいけど誰か余ってないかな…」
「バイク欲しいけど誰か余ってないかな・・・」
みたいなことをひたすら言い続ける。
何か月もずっと言い続けていれば、そのうちいつか、余らせてる人に行きあたる。

ネットは、「あげたい人」と「もらいたい人」という見知らぬ他人のマッチングツールとして優秀だ。

お金と時間には互換性がある。
お金がなくても時間に余裕があれば補える部分も多い。

知識というのはモノよりも共有しやすい。
ネットは低コストで知識をシェアするのに凄く向いている。
考えたことは独占せず、出来るだけネットで公開してしまおう。

過去に固執しない。
間違った方向に進み続けるよりは、早めに方向転換をした方が傷は浅くて済む。

成功はいったん得たら、すぐに手放した方がいい。
得て積みあがったものが自分を縛る枷になって、しがらみだらけで自分の好きなように動けなくなるから。

頑張ることもいいけれど、
それよりも一番いいのは「頑張らないでなんとかする」ということだ。

仕事をするために人生があるわけじゃなく、
人生を充実させるための手段の一つが仕事であるにすぎない。

自慢をしない方が、人に反感や妬みを持たれないので得だ。

自分でしない。
人は結構何かを頼まれたがっている。
誰かに声をかけてもらいたかったり、頼りにされたがっている。

嫌なことをしない。
自分が好きなことをひたすら続けていれば、そのうちそれはどこかに繋がってくる。

特に何もできなくても、軽く雑談をしたり、
一緒にご飯を食べたりする相手がいるだけでも心の支えになる。

周りの人たちに「予定をあまり守らない人」と思われてた方がラクだ。

「俺はもうダメだ」
そんな時は、床に仰向けに寝転んで手足をバタバタさせたり、髪の毛を両手でかきむしったりしながら、
「ウオーッ、俺はもうダメだッ、どうすればいいんだッ」と何回も口に出す。
澱んだ感情は出さずに溜ているとそのうち爆発してしまうので、
「俺はもうダメだ」のような感じで、時々ガス抜きする。

絶望しない。
落ち込んでいるとき、しばらく休んで落ち着いてから考え直してみたら、なんとか挽回していく道筋が見えてくる。
人生において、本当にどうしようもない取り返しのつかないことはそんなにない。

何かをするときは、「それが何の役に立つか」を考えるよりも、そのこと自体を楽しむのが健全だ。
趣味というのは、たとえ何の役に立たなかったとしても、それ自体に夢中になれるようなもののこと。
そうした趣味を見つけられると、人生が豊かになる。

「イネイブラー(共依存)」という罠。
https://www.bing.com/search?q=%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC&form=STLSSB&refig=d4cc06f9006545e5bbe0a415a88f083d&mkt=ja-jp&ocid=msedgdhp&pq=%E3%81%84%E3%81%AD%E3%81%84%E3%81%B6%E3%82%89%E3%83%BC&pqlth=6&assgl=6&sgcn=%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC&qs=SC&sgtpv=SC&smvpcn=0&swbcn=10&sctcn=0&sc=10-6&sp=1&ghc=0&cvid=d4cc06f9006545e5bbe0a415a88f083d&clckatsg=1&hsmssg=0

疲れている場合は、ひたすら休もう。
そうでない場合は、今までやったことのない、いろんなことをやってみよう。
世界には、一生が百回あっても経験しつくせないくらいの面白いものがある。

山田風太郎著「人間臨終図巻」という本が面白そうだ。
(第4巻まである)

「自分はいつしぬかわからない」ということを思うと、ちょっと身が引き締まって意識がクリアになる感じがする。

「人生のしたいことリスト」は自分で作っていこう。

ピーマンは、ほうれん草の跡地に・・・2025年04月16日

ピーマンは、ほうれん草の跡地に・・・
4/9に株を買ってきて植え付けたピーマンは、
しばらくしたら、ほうれん草が終わった跡地に植え替えてみようかと思っています。

ホウレン草は、まだ十数株残っている。
そろそろ花芽が出てきて、硬くなりつつある。
早く収穫し終わって、ピーマンに備えた土づくりをしなければ・・・

ちなみに買って来たピーマンは、
”京波(きょうなみ)”という品種です。

一昨昨日はパセリの種をまいて、昨日はキュウリを植え付けた、そして今日は・・・2025年04月13日

一昨昨日はパセリの種をまいて、昨日はキュウリを植え付けた、そして今日は・・・
一昨昨日はパセリの種をまいて、
昨日(4/11)はキュウリを植え付けた
、そして今日は・・・

キュウリの株を1株だけ買ってきて植え付けました。
ツルを誘引するために、添え木を立ててみました。

去年は、モロキュウをたくさん食べられたので、
今年も期待しています。

一昨昨日に種をまいたパセリは、
日当たりがそんなに良くなくても育つとのことなので、
育ってきたら、どこかに地植えしてあげようかと思っています。

パセリの種まき2025年04月10日

パセリの種まき
本日(4/10)、天候不良のため、ゴルフがキャンセルになった。

同居人が、「パセリが欲しい」と言うので、種をまいた。
確か、去年購入していた種。
安かった。

庭には、もう植える場所がないので、
ホウレン草を抜いた後の植木鉢に播いてみた。
”プランターでも簡単に栽培できる”ということなので、大丈夫だろう。

ミニトマトとピーマン植え付け2025年04月10日

ミニトマトとピーマン植え付け
昨日(4/9)
ミニトマトを2株と
ピーマン1株を植え付けました。

去年は、3月27日にミニトマト、ピーマン、キュウリを植え付けた。
https://mansion.asablo.jp/blog/2024/03/27/9670991

今年は2週間ほど遅れたし、キュウリは見送った。
まだ、ほうれん草が庭に残っていて、キュウリを植え付ける場所がない。

ミニトマトは、去年と同じ、”アイコ”と”千果”です。
順調に育って欲しいものです。

あの素晴しい歌をもう一度コンサート2025福岡2025年04月08日

あの素晴しい歌をもう一度コンサート2025福岡
「あの素晴しい歌をもう一度コンサート 2025 福岡」
というのに行ってきました。
一昨日(4/6)です。

会場は新築の福岡市民ホール
初めて行きました。

旧福岡市民会館から場所が変わって、
天神から凄く近くなっています。
西鉄の福岡駅から歩いて行っても、すぐです。
便利になりました。

出演者は懐かしい人たち。
16時に始まって、18時30分まで2時間30分。
スタートは「花嫁」と「風」の2曲を全員で歌って、
トップバッターは、トワ・エ・モアが3曲
「空よ」を歌って欲しかったけれど、残念。

小椋佳も3曲(プラス1曲)
「木戸をあけて」を歌って欲しかったけれど、残念。
だけど、生の小椋佳を聴きたかったので、満足です。

終盤は、「帰ってきたヨッパライ」の後に、
全員で、
「戦争を知らない子供たち」から
「あの素晴らしい愛をもう一度」で終演。

休憩なしでした。
高齢のお客さんたちは、途中でトイレに立っていたようです。

懐かしい歌がたくさん聴けて、
楽しいコンサートでした。

出演者は、
きたやまおさむ
トワ・エ・モワ
クミコ
タブレット純
小椋佳
林部智史

バンドメンバーは、
ギター・バンドマスター:高田漣
ピアノ:ハタヤテツヤ
ギター・コーラス:高木大丈夫
コーラス:吉永涼
ドラムとベースはいなかったけれど、いい感じのバンドでした。

バンドマスター:高田漣は、あの高田渡の息子です。

科学がつきとめた「運のいい人」2025年04月04日

科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子 著   サンマーク出版  ¥1,650

運というのは、その人がもともと持っているものではなく、
生まれつき決まっているものでもなく、
その人の考え方と行動パターンによって変わる。

運がいい人には、
共通の行動パターン、
物事のとらえ方、
考え方、などがある。

運がいい人は、みな、自分を大事している。
自分の価値観を大切にして、自分を丁寧に扱っている。
自分なりの「しあわせのものさし」を持っている。
そして、その状態を積極的に作り出す努力をしている。
すると、自分を好きな状態になり、人に好かれる、という図式になる。

主観的に幸福を感じている人は、体内の免疫系の物質のバランスが良くなる。
免疫系物質の代表は「ナチュラルキラー細胞」。
ナチュラルキラー細胞は、高すぎず、低すぎず、「ほどよい活性」が人の体に良い状態。
主観的に幸せを感じている人は、この「ほどよさ」をキープしている。

健康には、しあわせと感じる状態を少しでも長く維持できた方がいい。

自分を大切に扱うには、
まずは自分で自分を好きになることが大事。
そこで、
ときどき自分に向かって「○○ちゃん、好きだよ」と言ってあげる。
このとき大切なのは、
自分に対してはどこまでも寛大に、とことん自分の味方になってあげること。
自分の非が明らかなときでも、
反省はするけれど、落ち込み過ぎないように、自分で自分を嫌いにならないように、「そんな○○ちゃんでも、やっぱり好きだよ」と言ってあげる。

何かに取り組むとき、マイナスのイメージは排除し、できるだけプラスのイメージを持つ。このプラスのイメージは、「運がいい」という思い込みとセットにすると良いサイクルが回る。

声に出して「運がいい」と言う。
人間が何かを記憶するときは、大脳深部の海馬という部位が働くから。
視覚、聴覚、嗅覚などの感覚器官から海馬に送られ、そこで判別される。
働かせる器官が多いほど、記憶は強化されやすく、長期間にわたって残りやすい。
声に出して「運がいい」といった方が脳に定着しやすい。
これは、少なくとも3週間は意識して続ける。
人間の脳の中に新しい回路ができるには、少なくとも3週間はかかるから。

運がいい人は、早寝、早起きをする。
安心感や安らぎなどのしあわせ感をもたらしてくれる「セロトニン」という神経伝達物質がある。
「しあわせホルモン」などと呼ばれ、運をよくするためには必須の物質。
セロトニンは不規則な生活を送っていると出にくくなる。
セロトニンは、朝の自然光を網膜が感じると分泌される。
朝は早めに起きて朝日をしっかり浴びて、夜は早めに寝る。

夢をかなえる、幸運の矢をキャッチするかどうかは、
常に頭のどこかで自分の目標や夢について考えている。
目標や夢がかなった状態をいつも思い描いている。
まずは、
自分の夢や目標をはっきりさせる。
自分なりの「しあわせのものさし」で測った目標や夢を設定する。
その目標や夢を現実的なものに落とし込む。
脳は忘れやすい性質があるので、
忘れないためにも「紙に書いておく」という方法も有効。

脳には、報酬を期待しているときこそ快を感じる。
その快感が人を動かす。
紙に書いた目標や夢を見たら、脳が実現後をイメージすると快を感じて、ドーパミンが分泌される。
「やる気」にかかわるドーパミンは、目標や夢の達成のための行動を促す。

運のいい人は、より多くの人のために祈る。
自分のためだけに何かをしても、脳の中ではそれほど大きな変化は起きない。
しかし、
自分以外の誰かのための行動をしたときには、脳が「良い行動をしているな」と判断し、脳内に快感物質が出る。
つまり、
自分のためだけより、誰かのための行動の方が気持ちよく動ける。
その誰かが多ければ多いほど、脳の快感物質は多く分泌される。
人は自分のためだけより、自分以外の誰かのためのほうが頑張れる。
よって、
何かを祈るときには、より多くの人のためを思ってみる。
それが願いをかなえやすくするコツ。

かなり長くなってしまったけれど、この項、終わり。

お花見、あと何度できるのだろうか?2025年04月02日

お花見、あと何度できるのだろうか?
昨日(4/1)、近所の公園で友人たちとお花見をした。
友人たちとお花見をするのは何年ぶりだろうか?

ほぼ満開の桜の花の下で、愉快な宴会になり、楽しかった。

毎年でもやりたいけれど、あと何度できるのだろうか?
元気でいなければ、です。

ちょっぴりながもち するそうです2025年03月27日

ちょっぴりながもち するそうです
ちょっぴりながもち するそうです
ヨシタケシンスケ (著)  白泉社  ¥1,100

相変わらず、ヨシタケシンスケはマイブームです。

けしゴムを立てておくと・・・
「なんとかなるんじゃないかしら」という気持ちが、ちょっぴりながもちするそうです。

上記のような出だしで始まります。

私の一番のお気に入りは、
あなたをその気にさせるスイッチは・・・
自分ではさわれない場所についているそうです。

やっぱり面白かった。

ホウレン草の収穫開始2025年03月22日

ホウレン草の収穫開始
ホウレン草
去年の11月に種をまいていた。
https://mansion.asablo.jp/blog/2024/11/24/9734362

冬を越して、ようやく収穫できるようになってきた。
少しずつですけれど、食べられるようにってきて、嬉しいです。
貧血改善のため、鉄分を補給しなければ・・・です。