始める力2013年07月26日

始める力
始める力 (幻冬舎新書) [新書]
石田 淳 (著)

p.19
自分を伸ばす方法は自分で見つける。
自分の事は自分で変えていく。
そんなセルフマネジメントが求められている。

p.23
5分できれば十分すごい。

p.25
物事を極めなくたって、中途半端にやるだけだって、何もしない人よりも確実にスキルはアップしていく。

p.27
小さな一歩をそっと踏み出す。それこそが最も重要なポイントです。

p.30
最初は小さな一歩でも、想像以上の地点まで到達できる。

p.33
始めたことをやめてもいいのです。
始めるのも自由、続けるのも自由、やめるのも自由。

p.39
「自分には向いてないこと」
「自分がやる必要のないこと」
の見極めを正しく行うためにも、始めてみることが大切なのです。

あなたにとって面白いかつまらないかは、実際にやってみなければわかりません。
「ちょっとやってみる」好奇心を持つことです。

p.51
「できなかった」とわかることも、一つの進化です。

p.58
幸せに生きるために本当に必要なのは、
心身の健康や、周囲の人々との温かいコミュニケーションなのだ。

フットワーク軽く、いろいろ始めていくスタンスが、あなたの人生をとても豊かにしてくれる。

p.91
小さな行動に分解すればするほど、誰でもその行動がとりやすくなる。

p.95
大きな仕事は、「小さな行動」の積み重ねで完成します。

p.96
できないことをやらせても、人は育たない。

行動を具体的に伝え、パターン学習させることこそ必須。

小さな一歩を踏み出す時に、「できないかも」というネガティブな思いが頭をよぎる。

何かを始めるときに、「できないかも」と思ってしまうのは非常に損なこと。
やってみるそのスタートにおいて腰が引けていては、
本当ならできることでも失敗してしまうでしょう。
だから、どんなことに対しても「できそうだ」という気持ちで臨むに限ります。

この「できそうだ」という気持ちのことを、
心理学の専門用語で「自己効力感=セルフエフィカシー」という。
何かを始めるにあたっては、自己効力感をいかに高めるかが大きなポイントになります。

「できそうだ」と感じたことは、本当にできるため、次の大きな自信を生み出してくれます。

自己効力感を持てれば、気分良く始められる。
気分良く始めれば良い結果につながり、更に自己効力感を高められる。
このプラスのスパイラルを作り出せたら、もう怖いものなし。

p.100
自己効力感を高める4つの法則
1 自己の成功体験
2 代理的経験
3 言語的説得
4 生理的状態

自己の成功体験とは、やったらできたという経験。

代理的経験とは、自分でなくても他人がやってできた様子を見ること。

言語的説得とは、誰かから「あなたならできる」と言ってもらうこと。

生理的状態とは、気持ちのいい状態が得られていること。
つまり、それをやることで達成感を得たときなど、自己効力感は高まり、
どんなことでもやろうという気持ちになってくる。
だからこそ、どんなことでも面白がって始めてみることが大事。

p.105
背伸びしたストレッチ目標は捨て、半分の力でできることを続ける。

p.137
始めるための17のヒント
1 頑張らない
2 好きなことを犠牲にしない
3 ハードルを下げる
4 環境を整える
5 小さなゴールを作る
6 書き出してメリットの確認
7 フライングで始めてしまう
8 仲間をつくる
9 誘いに乗る癖をつける
10 形から入る
11 「おまかせコース」利用する
12 経験者に教えてもらう
13 ライバル行動を封じ込める
14 成功体験を確認する
15 人と比較しない
16 記録し「見える化」する
17 便利ツールを活用する 例えば、タイマー、デジカメ、パソコン等

以上、この項終わり。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
福岡のプロ野球チームの名前は、福岡ソフトバンク????
(全角カタカナで4文字)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mansion.asablo.jp/blog/2013/07/26/6921025/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。