今日、誰のために生きる?22025年03月26日

今日、誰のために生きる?2
今日、誰のために生きる?2
ひすいこたろう (著), SHOGEN (著), はせくらみゆき (著), 藤堂ヒロミ (著)
廣済堂出版   1,760円

友人に勧められて読んでみました。
図書館にネット予約したら、待ち人数が多かった。
そしたら、友人が貸してくれました。

勧めてくれ、そして本を貸してくれた友人に感謝です。
ありがとうございます。

「今日、誰のために生きる?
 アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語」
の続篇です。

「ショーゲン、空を見上げてる?」
空を見上げる心の余裕が大事。

空を見上げる余裕が出てきたら、
「ショーゲン、自分の人生を生きてる?」
「ショーゲン、今日、誰のために生きる?」と挨拶が変わった。

答えは、
「自分のために生きる」

聴いてくれた人、みんなにわかってもらえなくてもいい。
ただ、話し続けることが大事。
話し続けることは、自分も聞き続けていることだから、
ショーゲン自身も変わっていくよ。
(インプットしたことをアウトプットし続けると、自分の血や肉になり、自分のものになる)

何もしなくても、存在していい。
自分の存在を無条件に肯定する。
自分の命を無条件に受け入れる。

人生の羅針盤になる2大感覚センサー
 1.心地よさ
 2.違和感

幸せを感じる感度。
幸せはその人の感度で決まるから。
直感を高める「1秒ルール」
あらゆる場面で何かを決めるとき、1秒で選ぶ。
楽しみながら「1秒ルール」を実践してみる。

幸せを感じる感度を上げるには、
五感を丁寧に使う。
五感を丁寧に味わう最高の練習が、毎日の食事の時間。
その時間は五感を丁寧に使って、よく咀嚼して味わう時間にすればいい。
ご飯をゆっくり味わうことこそ、幸せを味わう感度を上げる、一番幸福な方法。
食べ物をゆっくり噛むことで、安心感や癒しを生むセロトニンが出る。
ゆっくり食べる時間を作る。
このゆとりの中に、幸せが生まれる。

今日出会う食材は、この先、2度と出会えない一期一会の食材であり、
今日食べるご飯は、未来の自分になってくれる愛おしい存在。
そう思って丁寧に味わう時、
食材は、あなたの「いのちの一員」になってくれる。

一日一回でいいから、
「目の前の食事は未来の自分になってくれる愛しい存在」と理解し、
五感を使ってゆっくり丁寧に味わう。

最後に、
前作の「今日、誰のために生きる?」は映画化が決定したらしい。
どんな映画になるのか、楽しみです。

今日、誰のために生きる?2025年03月25日

今日、誰のために生きる?
今日、誰のために生きる?
アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語
ひすいこたろう (著), SHOGEN (著)
廣済堂出版   1,760円

実話です!

友人に勧められて読んでみました。
図書館にネット予約したら、待ち人数が多かった。
そしたら、友人が貸してくれました。

勧めてくれ、そして本を貸してくれた友人に感謝です。
ありがとうございます。

アフリカにある、しあわせがずっと続く村、ブンジュ村。
約200人が住む小さな村。
アフリカのペンキアート「ティンガティンガ」を学びに行ったSHOGEN(ショーゲン)さんが、この村と出会い、村人と共に生活し、生きる喜びを知っていく物語。

人はいかに無駄な時間を楽しむのかっていうテーマで生きているんだよ。

ブンジュ村に伝わる「幸せの3カ条」
・ご飯を食べられることに、幸せを感じられるか
・ただいまと言ったら、お帰りと言ってくれる人がいるか
・抱きしめられたら、暖かいと感じられる心があるか

人と話すときは、その人を抱きしめるようにして話すんだよ。

ブンジュ村の朝と夜の挨拶

おはよう、今日誰のために生きる?
オレは自分のために生きるから。
それではまた。

今日も自分の人生を生きられた?
今日は、どんないいことがあった?

人の背中を一番押してくれるのは「信じてる」って言葉。
だから、背中を押してあげたい人がいたら、
「信じてる」って言葉をかけてあげてね。

失敗しても誰も責めない。
だから
子供の前で失敗を隠すのをやめる。
失敗する大人を見るから、子供は安心して未来が描ける。
失敗を恐れない子供になる。
もし失敗したら、
「人間らしいね、かわいいね」って言ってあげる。

挑戦するということは、新しい自分に会えるという行為。

一番最初に大切にしないといけないのは、自分だ。
まずは自分の心を満たす。
自分が、自分の一番のファンでありなさい。
自分に愛を吹き込む行為だ。

絵を描くときに
人のために描くのはいいけれど、
そこに自分の喜びもないといけない。
人のためにやって人が喜んだとしても、
自分が全く喜びを感じられないんだったら、
それはやめとけ。

思いを丁寧に伝える。

自己犠牲は、神様がもっとも悲しむ生き方。

幸せの第1歩は、自分は幸福だったと知ること。

自分を大切にして生きるには、
まずは、
自分がやりたいことをやってあげること。
そして、
自分が本当はやりたくないことは、やらないであげること。
すると自分の心に嘘がなくなる。

自分を大切にするためには、日ごろから自分と対話することも大切。
自分に問いかける。
心臓に手を当てて、
「今、何を感じてる?」
「何か気になることはある?」
「今日は何を食べたい?」
「本当はどうしたい?どうなったら最高?」
などと自分に質問する。
まず、自分が自分の本当の気持ちに気づいてあげる。

予定表に真っ先に
「ボーっとする(何もしない)時間を入れる」

人は長所で尊敬され、短所で愛される。

五感を使って丁寧に一つひとつゆっくり味わう。
なぜ箸置きがあるかと言うと、
口に入れるたびに箸をおいて、一つひとつの食材をゆっくり味わうため。

世界の80人に一人は日本人だ。

この項、終わり。

ジャガイモが芽ぶいてきた2025年03月09日

ジャガイモが芽ぶいてきた
一番最初(2/11)に植えつけていたジャガイモが芽ぶいてきた。
https://mansion.asablo.jp/blog/2025/02/11/9753770
順調に育ってほしいものです。

そのあとも2回に分けて種芋の植え付けをしているので、
順々に育ってくれたら嬉しいです。

ジャガイモの他に、人参の種まきもしているので、
ニンジンも無事に育ってほしい。

今年(2024年)の総括、懸賞編2024年12月30日

今年(2024年)の総括、懸賞編
今年(2024年)の総括、懸賞編です。

1.本坊酒造「桜島年号焼酎2023年」900m(2月)
2.NCBプロムナードコンサートの招待券(2月)
3.ガラポン抽選会で500円のギフトカード(8月)
4.NCBプロムナードコンサートの招待券(10月)
5.映画を鑑賞後のお楽しみ抽選会でコーヒーとチョコレート(11月)
6.FFGニューイヤーコンサート2025の招待券2枚(12月)
7.ありがとう!市民会館〜さよならステージ〜のチケット2枚(12月)
8.カレンダー(12月)
9.HAKATA BOKOMEN!(12月)

12月はたくさん当たったなあ!

THANKS TO
ぐらんざ編集部さん
FM福岡さん
博多バスターミナルさん
高宮商店街の自家焙煎珈琲専門店「伽楽(からく)」さん
ふくおかフィナンシャルグループ文化芸術財団さん
福岡市さん
九州カードさん
福岡県 食の安全地産地消課さん

今年は少なかった。
来年はもっと当たりますように。

今年の最後はこれ?当選!HAKATA BOKOMEN!2024年12月28日

今年の最後はこれ?当選!HAKATA BOKOMEN
本日(12/28)、届きました。

今年の最後はこれ?
「HAKATA BOKOMEN!」が当たりました。
HAKATA BOKOMEN! スープ付き(明太クリーム)が1個と
BOKOMEN!(冷凍魚麺 / 麺のみ)が1個です。
どちらも冷凍食品です。
https://hakusui-foods.com/collections/bokomen

ふくおか県産商品モニターです。

福岡県 食の安全地産地消課さんに感謝です。
福岡県 食の安全地産地消課さん、ありがとうございました。

明日にでも早速食べてみなければ・・・・

今年の最後か?カレンダー当選2024年12月28日

今年の最後か?カレンダー当選
懸賞生活
今年の最後の当選かも?

カレンダーが当たりました。

九州カードさんに感謝です。
九州カードさん、ありがとうございました。

オカリナ・ケーナ音楽を無料で堪能2024年12月26日

オカリナ・ケーナ音楽を無料で堪能
12月21日(土)に、雅天空というユニットのコンサートを聴きに行きました。
太宰府市のいきいき情報センターです。
入場無料でした。

和田名保子さんが演奏するオカリナとケーナがメインの演奏会でした。

1時間20分
いいコンサートでした。

いきいき情報センターさんに感謝です。
いきいき情報センターさん、ありがとうございました。

コーヒーとチョコレートをいただきました2024年11月12日

コーヒーとチョコレートをいただきました
懸賞とは、ちょっと違うのですが、
11/9、マダム・イン・ニューヨークの映画を観たのは、
アミカスフェスタでした。

映画を観終わった後に、お楽しみ抽選会がありまして、
高宮商店街の自家焙煎珈琲専門店「加楽(からく)」さん提供の、コーヒーとチョコレートが当たりました。

高宮商店街の自家焙煎珈琲専門店「伽楽(からく)」さん、
ありがとうございました。

伽楽さんの公式サイトは、こちら
http://karakucoffee.com/

いい映画だった!マダム・イン・ニューヨーク2024年11月11日

いい映画だった!マダム・イン・ニューヨーク
一昨日(11/9)、
アミカスで映画「マダム・イン・ニューヨーク」が上映された。
なんと、無料!

映画館で封切りの時に観に行きたかったけれど、行けなかったので、
今回は万難を排して観に行った。

良かった!!
インド映画です。

開始早々、主人公のマダムが美しい。
インドの平凡な主婦が、ニューヨークで自己肯定感を取り戻す映画です。
”平凡な”というには、美しい女性ですけれど・・・

4週間で英語が身に着くクラスが本当にあるなら、
是非とも行ってみたい。

映画のラストは、泣けてきます。
おススメの1本です。

公式サイトは、こちら
http://madame.ayapro.ne.jp/

この映画を上映してくれたアミカスに感謝です。
アミカスさん、ありがとうございました。

藍のものがたり2024年10月14日

藍のものがたり
先日(10/12)、久留米市美術館へ
「藍のものがたり」を観に行ってきました。

友人から招待券を頂いて、期間の最後になってしましましたが、
やっと行くことが出来ました。
長板中形(ながいたちゅうがた)の染め方ビデオが面白かった。

展示期間は、今日(10/14)まで。

行く途中の電車の中で、
ブラジルのサンパウロからのご夫婦とお知り合いになり、
そのお二人も誘って行きました。
つたない英語力では、うまく説明できなかったのは残念でした。
ブラジルからのご夫婦は、美術館の後は柳川に行かれました。
ウナギを食べて、川下りをするそうです。

美術館の中で大きな声を出して、申し訳ございませんでした。

招待券を頂いた友人に感謝です。
ありがとうございました。