ちょっと変わったぼたもちを作ってみた2025年02月22日

ちょっと変わったぼたもちを作ってみた
月に一度の本日の料理教室、
メインは、ぼたもち(ちょっと変わった?バエル?)でした。
他には
牛肉のスープと
ニンジンともやしのぽん酢和え

ぼたもちは、市販のあずき餡を使い、あんこの餅と
黄粉餅を作りました。
変わっているのは、トッピング。
イチゴとキンカン、生クリームを乗せました。
写真では、ぼたもちかどうかわかりにくいですが、ぼたもちです。

春は、ぼたもち
秋は、おはぎ
なのだそうです。

牛肉のスープは、具材がトロトロになって美味しかったです。
具を食べたら、うどんを入れていただきました。
うどんも美味しかったです。

ニンジンともやしのぽん酢和えは、
レンチンしてポン酢とすりごまで和えるだけ。
簡単ですが、レンチンの時間がレシピに書いてあるよりは長くかかりました。
3月と4月は、料理教室はお休みなのが残念です。

月に一度の料理教室、今月は”旧正月”にちなんで・・・2025年01月26日

月に一度の料理教室、今月は”旧正月”にちなんで・・・
月に一度の料理教室、今月は”旧正月”にちなんで・・・

昨日(1/25)は、月に一度の料理教室でした。
1月29日が旧正月、それにちなんだ献立でした。
・ぜんざい
・サケのホイル焼き
・小松菜のバターおかか和え
・筑前煮(ガメ煮)
・黒大豆ごはん

筑前煮は手間暇がかかりましたが、
サケのホイル焼きと小松菜のバターおかか和えは、割とお手軽にできました。

ぜんざいは、先生が前日から小豆を煮ていてくださり、
餅をレンジでチンするだけで、美味しくいただきました。
餅は、焼く前に小さく切り分けておいた方が、
高齢者が喉に詰まらせる心配がなくなるそうです。
なるほどねえ、と感心しました。

料理教室はクリスマスケーキを2024年12月22日

料理教室はクリスマスケーキを
月に1度の料理教室
12/21(土)に出席しました。
2度ほど欠席していたので、久しぶりでした。

今月の料理教室は、クリスマスケーキを作りました。

市販のケーキスポンジを使いました。
2段になっていたので、中間にクリームを塗って、イチゴのスライスを挟み込みました。

表面は、サンタクロースの顔です。
なかなかの出来栄えではないでしょうか?

ほうじ茶を作った2024年06月24日

ほうじ茶を作った
男の料理教室
今月(6/22)は館外研修で、
八女市星野村にある「茶の文化館」へ。

ほうじ茶を作りました。

作り方は、いたって簡単
材料は、普通の緑茶
それを”焙烙(ほうろく)”を使って焙煎すると、ほうじ茶の出来上がり。
所要時間は、15分くらいでした。

面白かったです。

今月から料理教室が再開された2024年05月25日

今月から料理教室が再開された
今年度の料理教室がスタートしました。

本日(5/25)の献立
1.初夏の混ぜご飯
2.新玉ねぎのスープ煮
3.野菜サラダ
4.キャベツコロッケ
5.ちくわの緑揚げ
でした。

新玉ねぎのスープ煮は、小ぶりの新玉ねぎの皮をむいて
ベーコンとコンソメを入れて煮込むだけ。
簡単でした。

男の料理教室で恵方巻2024年01月28日

男の料理教室で恵方巻
今月は、
恵方巻
豆乳スープ
の2品でした。

恵方巻は、手間がかかりました。
かんぴょう、卵焼き、シイタケ、高野豆腐、かまぼこを巻き込みました。

豆乳スープは、白菜をたっぷりと、ウインナーソーセージ、しめじ、ブロッコリー、とうもろこしを投入しました。
味付けは、鶏がらスープの素でした。

美味しかったです。

男の料理教室、今月は「昭和のおせち」2023年12月24日

男の料理教室、今月は「昭和のおせち」
月に一度の男の料理教室
今月は「昭和のおせち」でした。

・伊達巻き
・きんとん
・梅人参
・ごま里芋
・ちくわ門松
・ごまめ
6品です。

写真でラップに包んでいるのは、きんとんです。
さつま芋でつくりました。

ちくわ門松は、
ちくわの中に、さやいんげんとブロッコリ、それに辛子明太子を載せています。
なかなか難しかった。

男の料理教室、今月は・・・2023年11月27日

男の料理教室、今月は・・・
男の料理教室

今月はの献立は、
1.「大村寿司」風
2.きのこのおひたし
3.カブとワカメの生姜スープ

1.「大村寿司」”風”とは、魚などの生ものが入ってなくて、
シイタケとカンピョウと錦糸卵だけで作ったからです。

錦糸卵の作り方をキチンと教えてもらったのは良かったです。
「玉子焼き器に入れ過ぎた卵は、ボウルに戻せばいい」
・・・知らなかった。
次に作るときまで、忘れずに覚えておかなければ…です。

今月の料理教室は、、、2023年10月29日

今月の料理教室は、、、
今月の料理教室

1.超カンタン! 筑前煮
2・味噌汁(キュウリと卵)
3.サンマの塩焼き
4.さつま芋ごはん
の4品でした。

キュウリの味噌汁は、初めて食べましたが、美味しかったです。
サンマは、焦げ付かないアルミホイルをフライパンに敷いて、焼きました。
サンマは捌かなくていいから、1匹そのまま焼いて、簡単でした。
筑前煮は、深めのフライパンで作りました。
鍋で作るよりも簡単でした。

デザートにゼリーがあって、これも美味しくいただきました。

ペペロンチーノを作ってみた2022年08月25日

ペペロンチーノを作ってみた
ペペロンチーノを作ってみた

ベーコンがなかったので、代わりにロースハムとソーセージ。
パスタのゆで汁がなかったので、ちょっと薄味になった。

ニンニクは市販のものだけど、唐辛子は自家栽培のものを使った。

次回は、ゆで汁とベーコンを使おう。