今月の成果物 ― 2012年02月12日
福岡モーターショー2012 その10 ― 2012年02月13日
福岡モーターショー2012 その11 ― 2012年02月14日
今年の6冊目 ― 2012年02月15日

「食卓の向こう側 コミック編1」
作画:魚戸おさむ
原作:佐藤弘、渡辺美穂 西日本新聞社 952円
今年の6冊目
p.22
食生活を見直すこと
それは命を”貯金”することである
そのためにまず半歩先へ
p.36
食べ物になった生き物・・・
動植物の「命」をいただく感謝の念を持ち、
三度の食事を仲間と会話しながら楽しくとる。
帰る家の「食」が変われば、家庭は変わるんです。
p.41
味噌汁の豆腐は4ミリ角切る。
その4ミリが愛情やけんね。
この味噌汁、あなたのために作ったのよ。
「食べて、食べてちょうだい」って。
その親心を子どもは食べるんやから。
家庭の食卓はファミレスとは違う。
親の愛情を子どもに伝える場。
そこで子どもたちは自分が望まれて生まれ育ち、
今ここにいるという”存在感”を確認する。
p.107
心身の病の治療の基本は、
患者自身に家庭、職場、社会での存在感を持たせることです。
存在感を持たせるためには、
人間関係の良好な状態を作ると同時に、
生活のリズムをつくることがポイントです。
その中で、食生活は重要な位置を占めています。
食生活は食行動のことです。
食べ物になった生き物(動植物)の「命をいただく」感謝の念を持ち、
三度の食事を好き嫌いすることなく、
会話をしながら、楽しくとる。
うーん。
反省させられます。
全てのお母さん、そしてお父さんに読んで欲しい1冊です。
巻末に「半歩先のレシピ」が4つ載っているので、
挑戦してみたいと思います。
1 野菜の蒸し煮を使った味噌汁
2 青菜の和え物
3 玄米の炊き方
4 楽々きんぴら
以上、この項、終わり。
作画:魚戸おさむ
原作:佐藤弘、渡辺美穂 西日本新聞社 952円
今年の6冊目
p.22
食生活を見直すこと
それは命を”貯金”することである
そのためにまず半歩先へ
p.36
食べ物になった生き物・・・
動植物の「命」をいただく感謝の念を持ち、
三度の食事を仲間と会話しながら楽しくとる。
帰る家の「食」が変われば、家庭は変わるんです。
p.41
味噌汁の豆腐は4ミリ角切る。
その4ミリが愛情やけんね。
この味噌汁、あなたのために作ったのよ。
「食べて、食べてちょうだい」って。
その親心を子どもは食べるんやから。
家庭の食卓はファミレスとは違う。
親の愛情を子どもに伝える場。
そこで子どもたちは自分が望まれて生まれ育ち、
今ここにいるという”存在感”を確認する。
p.107
心身の病の治療の基本は、
患者自身に家庭、職場、社会での存在感を持たせることです。
存在感を持たせるためには、
人間関係の良好な状態を作ると同時に、
生活のリズムをつくることがポイントです。
その中で、食生活は重要な位置を占めています。
食生活は食行動のことです。
食べ物になった生き物(動植物)の「命をいただく」感謝の念を持ち、
三度の食事を好き嫌いすることなく、
会話をしながら、楽しくとる。
うーん。
反省させられます。
全てのお母さん、そしてお父さんに読んで欲しい1冊です。
巻末に「半歩先のレシピ」が4つ載っているので、
挑戦してみたいと思います。
1 野菜の蒸し煮を使った味噌汁
2 青菜の和え物
3 玄米の炊き方
4 楽々きんぴら
以上、この項、終わり。
福岡モーターショー2012 その12 ― 2012年02月16日
福岡モーターショー2012 その13 ― 2012年02月17日
福岡モーターショー2012 その14 ― 2012年02月18日
電気バスです。
お風呂じゃありません。・・・見ればわかる。
西鉄が屋外に展示していました。
1/22~1/27の期間限定で運行したそうです。
詳細は、こちら。
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2011/11_157.pdf
お風呂じゃありません。・・・見ればわかる。
西鉄が屋外に展示していました。
1/22~1/27の期間限定で運行したそうです。
詳細は、こちら。
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2011/11_157.pdf
最近のコメント