昨日の庭仕事 ― 2023年02月02日
昨日(2/1)の庭仕事
2月になった。
先週は寒波到来で無茶苦茶寒かったけれど、
昨日は4月を思わせる陽気になった。
早くも雑草が芽吹いてきたので、少しだけ草むしりをした。
2月になった。
先週は寒波到来で無茶苦茶寒かったけれど、
昨日は4月を思わせる陽気になった。
早くも雑草が芽吹いてきたので、少しだけ草むしりをした。
今年(2023年)の計画、庭仕事編 ― 2023年01月24日
今年(2023年)の計画、庭仕事編
・2月 新しく作った小さな花壇の土を改良する
・2月下旬~ ジャガイモを植え付ける(春と秋)
・3月 マリーゴールドの種まき(ポットにまく)
・4月 唐辛子(鷹の爪)の種まき(ポットにまく)
・4月 ミニトマトを植え付ける(2株にしようか?)
・4月~5月 キュウリを2株植える
・4月 朝顔の種まき
・4月 ひまわり種まき
・5月 赤ジソの種をまく(ポットにまく)
・5月 サルビア種まき
・5月 コスモス種まき
・6月 玄関脇のスイセンを掘り上げて、土を改良する
・8月or9月? スノードロップを分球し、土を改良する
・9月 ミズナの種をまく(ポットにまく)
・9月 チンゲンサイの種まき(ポットにまく)
・9月 以前ジャーマンアイリスを植えていたところの土を改良する
(ジャーマンアイリスがまだ少し残っている)
・9月or10月? 玄関脇のアマリリスを掘り上げて、土地を改良する
・9月~10月 フリージア植え付け
・9月~10月 ポピー種まき
しかし、
こんなにたくさんを育てるスペースは我が家には無い・・・
どうしましょう・・・
・2月 新しく作った小さな花壇の土を改良する
・2月下旬~ ジャガイモを植え付ける(春と秋)
・3月 マリーゴールドの種まき(ポットにまく)
・4月 唐辛子(鷹の爪)の種まき(ポットにまく)
・4月 ミニトマトを植え付ける(2株にしようか?)
・4月~5月 キュウリを2株植える
・4月 朝顔の種まき
・4月 ひまわり種まき
・5月 赤ジソの種をまく(ポットにまく)
・5月 サルビア種まき
・5月 コスモス種まき
・6月 玄関脇のスイセンを掘り上げて、土を改良する
・8月or9月? スノードロップを分球し、土を改良する
・9月 ミズナの種をまく(ポットにまく)
・9月 チンゲンサイの種まき(ポットにまく)
・9月 以前ジャーマンアイリスを植えていたところの土を改良する
(ジャーマンアイリスがまだ少し残っている)
・9月or10月? 玄関脇のアマリリスを掘り上げて、土地を改良する
・9月~10月 フリージア植え付け
・9月~10月 ポピー種まき
しかし、
こんなにたくさんを育てるスペースは我が家には無い・・・
どうしましょう・・・
節分が近い、春野菜はジャガイモと・・・ ― 2023年01月22日
今年もキュウリは必須! ― 2023年01月20日
去年、5/4にキュウリの苗を1株植えた。
https://mansion.asablo.jp/blog/2022/05/05/9487579
同居人から
「今年もキュウリが欲しい」とのリクエストがあったので、
今年もキュウリの苗を買って植えようと思う。
GWの前に1株、連休中にもう1株、
今年は2株に挑戦してみよう。
https://mansion.asablo.jp/blog/2022/05/05/9487579
同居人から
「今年もキュウリが欲しい」とのリクエストがあったので、
今年もキュウリの苗を買って植えようと思う。
GWの前に1株、連休中にもう1株、
今年は2株に挑戦してみよう。
庭に小さな花壇を作った ― 2023年01月16日
先週、庭に小さな花壇を作った。
70cm×90cmと、本当に小さな花壇です。
土があまり良くないので、もう少し土壌改良の必要がありそうです。
落ち葉で作っている腐葉土が役に立つといいなあ・・・
https://mansion.asablo.jp/blog/2023/01/11/9554485
春になったら、何を植えようか?
楽しみが増えました。
70cm×90cmと、本当に小さな花壇です。
土があまり良くないので、もう少し土壌改良の必要がありそうです。
落ち葉で作っている腐葉土が役に立つといいなあ・・・
https://mansion.asablo.jp/blog/2023/01/11/9554485
春になったら、何を植えようか?
楽しみが増えました。
ロウバイが咲き始めました ― 2023年01月12日
最近の庭仕事、落ち葉拾いは清掃ボランティア? ― 2023年01月11日
最近の庭仕事では、
落ち葉での腐葉土づくりにハマっています。
https://mansion.asablo.jp/blog/2022/12/08/9546539
近所の道路で落ち葉を拾ってきて、
米ぬかをかけて庭に埋めて腐葉土にする計画です。
先日、落ち葉を拾って集めていたら、
通りかかった女性に「ご苦労様です」とねぎらいの言葉を頂きました。
道路清掃をしていると思われたのでしょうか?
道端の落ち葉もそろそろ無くなってきました。
腐葉土づくりは、また来年です。
落ち葉での腐葉土づくりにハマっています。
https://mansion.asablo.jp/blog/2022/12/08/9546539
近所の道路で落ち葉を拾ってきて、
米ぬかをかけて庭に埋めて腐葉土にする計画です。
先日、落ち葉を拾って集めていたら、
通りかかった女性に「ご苦労様です」とねぎらいの言葉を頂きました。
道路清掃をしていると思われたのでしょうか?
道端の落ち葉もそろそろ無くなってきました。
腐葉土づくりは、また来年です。
もみ殻でマルチング ― 2022年12月13日
おススメです、段ボールコンポストでSDG’s ― 2022年12月09日
段ボールコンポストをやっています。
料理の時の食物残渣(ざんさ)を段ボールで発酵させ、
たい肥にしています。
出来上がったたい肥は、庭に埋めて完熟させます。
我が家からは、生ごみはほとんど出ません。
ゴミの量が激減しました。
作り方は次の通りです。
段ボールに入れるもの。
・もみ殻燻炭
・ピートモス
・米ぬか
これらをようく混ぜ合わせます。
適度に湿らせるために水を適量入れます。
以上で準備完了。
これに食品残渣を放り込んで、一日に1回撹拌します。
空気を送り込んでやるためです。
3日に1回程度、
米糠をパラパラと振りかけてやって、混ぜ合わせます。
ほんのりと温度が上がっていたら、発酵している証拠です。
乾燥してきたら、水を少しずつかけて混ぜ合わせます。
2カ月から3カ月くらいで、たい肥の出来上がりです。
最近は、1か月に1度、段ボールを交換します。
その時に、半分くらいを庭に埋めています。
残りの半分を使って、段ボールコンポストを続けています。
食品ロスがゼロ
リサイクル
燃やすごみの激減で地球温暖化の抑制
段ボールコンポストでSDG’sです。
皆さん方も是非お試しください。
料理の時の食物残渣(ざんさ)を段ボールで発酵させ、
たい肥にしています。
出来上がったたい肥は、庭に埋めて完熟させます。
我が家からは、生ごみはほとんど出ません。
ゴミの量が激減しました。
作り方は次の通りです。
段ボールに入れるもの。
・もみ殻燻炭
・ピートモス
・米ぬか
これらをようく混ぜ合わせます。
適度に湿らせるために水を適量入れます。
以上で準備完了。
これに食品残渣を放り込んで、一日に1回撹拌します。
空気を送り込んでやるためです。
3日に1回程度、
米糠をパラパラと振りかけてやって、混ぜ合わせます。
ほんのりと温度が上がっていたら、発酵している証拠です。
乾燥してきたら、水を少しずつかけて混ぜ合わせます。
2カ月から3カ月くらいで、たい肥の出来上がりです。
最近は、1か月に1度、段ボールを交換します。
その時に、半分くらいを庭に埋めています。
残りの半分を使って、段ボールコンポストを続けています。
食品ロスがゼロ
リサイクル
燃やすごみの激減で地球温暖化の抑制
段ボールコンポストでSDG’sです。
皆さん方も是非お試しください。
落ち葉で腐葉土づくりに挑戦 ― 2022年12月08日
本日の庭仕事は、
落ち葉で腐葉土づくりに挑戦しました。
寒さが一休みで暖かくなったので、小1時間程庭仕事をしました。
庭の端の方に、50cm×70cmくらいの範囲を、
深さ30cmほど掘り起こし、そこで「腐葉土づくり」です。
落ち葉をゴミ袋に2つ分拾ってきました。
5回くらいに分けて、掘り起こした穴に落ち葉を入れます。
落ち葉を入れたら、足で踏みつけて落ち葉を小さく砕きます。
落ち葉の上に、米ぬか(無料でもらってきた)と鶏糞(305円で買ってきた)をかけます。
その上に、掘り起こした土を薄くかけます。
また落ち葉を入れて、踏みつけて砕きます。
米ぬかと鶏糞をかけます。
土を薄くかけます。
これを繰り返す。
落ち葉、米ぬか、鶏糞、土が5層のミルフィーユ状態になりました。
最後に、掘り起こした土を全部かけたら、山盛りになりました。
山盛りの土に、たっぷり水をかけて、作業終了です。
写真は、落ち葉に米ぬかと鶏糞をかけたところです。
この上に、薄く土をかぶせます。
来年の2月くらいに、
最後にかぶせた土を一旦どけて、かき混ぜてみたいと思います。
7月くらいには腐葉土が出来上がる予定です。
ちなみに、本日12月8日は、ジョン・レノンの命日です。
ジョン・レノンを聴きながら、このブログを書いています。
落ち葉で腐葉土づくりに挑戦しました。
寒さが一休みで暖かくなったので、小1時間程庭仕事をしました。
庭の端の方に、50cm×70cmくらいの範囲を、
深さ30cmほど掘り起こし、そこで「腐葉土づくり」です。
落ち葉をゴミ袋に2つ分拾ってきました。
5回くらいに分けて、掘り起こした穴に落ち葉を入れます。
落ち葉を入れたら、足で踏みつけて落ち葉を小さく砕きます。
落ち葉の上に、米ぬか(無料でもらってきた)と鶏糞(305円で買ってきた)をかけます。
その上に、掘り起こした土を薄くかけます。
また落ち葉を入れて、踏みつけて砕きます。
米ぬかと鶏糞をかけます。
土を薄くかけます。
これを繰り返す。
落ち葉、米ぬか、鶏糞、土が5層のミルフィーユ状態になりました。
最後に、掘り起こした土を全部かけたら、山盛りになりました。
山盛りの土に、たっぷり水をかけて、作業終了です。
写真は、落ち葉に米ぬかと鶏糞をかけたところです。
この上に、薄く土をかぶせます。
来年の2月くらいに、
最後にかぶせた土を一旦どけて、かき混ぜてみたいと思います。
7月くらいには腐葉土が出来上がる予定です。
ちなみに、本日12月8日は、ジョン・レノンの命日です。
ジョン・レノンを聴きながら、このブログを書いています。
最近のコメント