ホウキとヤルキ(続き)2009年02月01日

ホウキとヤルキ(続き)
ホウキとヤルキ ー掃除にドラマありー
山本健治著
三五館    1,400円


・「清潔」とは、自分で決める「目的・目標」。
  「清潔」とは、「整理・整頓・清掃を徹底し、
  きれい(クリーンでビューティ)な状態を  維持すること。
  自分でクリーンとビューティについての「目的・目標」を明確にし、
  それを目指して「工夫・努力」する具体的な活動のことである。

・「躾」とは5Sを成功させる要(カナメ)。
  それを実践する意義と意味を理解し、実践を習慣化づけること。
  継続的に行われてこそ効果が出てくる。

・しっかりした社風をつくりあげのには、何年もの努力を必要とするが、
 ちょっと気を緩めるとすぐに崩れてしまう。
 そごうが崩れたのはトップが放漫になってしまって、
 こ うした地道な努力を怠った結果。
 トップの姿勢は、必ず最前線の社員に反映する。
 老舗が生き残るために、
 何をおいても大切なことは「勤勉」「精勤」であり、
 その出発点は「早起きして掃除すること」である。

・雪印乳業で、社長は「大阪工場は汚いと感じていた」と、
 何故その時に注意し、きれいにしようとしなかったのか?
 この気づいた時に、改善・改革を進めていたら、
 事件・事故は防止できた。

・三つの「ま」で事故は起きる。
 「万が一にも事故は起きないだろう」     根拠のない自信
 「まあこれくらいなら事故は起きないだろう」 不用意な判断
 「魔がさした」                    ちょっとした油断
  こうした、ささいなミスを起こさないためには
  まず、見ること。
  すると、ほんのちいさなゴミも見える。
  そしてそれを拾うことが第1歩。
  意識して見なければ点検にはならない。
  掃除は点検の一番いい方法なのだ。

・大切なのは、論争に勝つことではなく、相手の主張をしっかり聞き、
 それを受け止める「拝聴術」を身に付けること。

・TDLで
 「掃除を行き届かせるということは、安全確保のためでもある。
  汚れたままだと、何があってもわからない」

・ほんの何気ない変化にでも気が付く感受性を身につけること。
  問題に気づいて、すぐに手を打っておけば大事故も防げる。
  毎日掃除することは、こうした眼前の問題に気がつき、
  見て見ぬふりをせずに取り組む精神と行動を身につけるための
  基本的トレーニングになる。

・一日あるいは数日はやれても、何年も継続してやれるこではない。
 だから、掃除がキッチリやれるということは、自分の目に入った問題は
 すぐ片付ける行動習慣が身に付き、
 問題が解決するまで何日でも何年でも
 どこまでもやり続ける根気があることの証明だ。

・安全マニュアルを守り、必要なチェックを行い、
 問題が発見されれば対応する、
 そんな基本的なことをいいかげんにしているから事故が起こる。

・CSの原点に戻る。
  いったいどうすれば、お客様に受け入れられるか。
  せっかく注文をもらいながらも断っていたものを洗い出す作業。
  素直にお客様の声を聴くこと。

・一軒の店の掃除が、没落した商店街全体の雰囲気を変えた。
  三日坊主で終わらずに、汚されても汚されても黙々と続けた。
  数ヶ月たつと効果が表れた。

・企業に掃除の講演に出かけても「では明日から頑張る」
 というのがほとんで、
 「本日ただいまから」というところは、なかなかない。

参考図書
「子どもが輝く「魔法の掃除」」
平田治著 三五館

オートサロン福岡(その10)2009年02月02日

コンパニオン・シリーズの第8弾
コンパニオン・シリーズの第9弾

オートポリスのレースクィーンです。

じゃんけんゲームをやってました。
参加して、3階連続で勝ちましたが、
残念ながら準々決勝で敗退しました。

柳生真吾のガーデニングはじめの一歩2009年02月03日

柳生真吾のガーデニングはじめの一歩
柳生真吾のガーデニングはじめの一歩
柳生真吾著
家の光協会 1,400円

・つっかけは、クロックスがいい。
・ジョウロは、チョイ高でもいいものを。
・移植ゴテは、100円ショップのカラフルな、薄い方が使いやすい。

・土はケチらず、一番いいものを買う。
・土の「真吾ブレンド」は、小粒の赤玉土7に対して、腐葉土3。
・植物が育つ良い土は「団粒構造」になっていて、
 根はその隙間にある湿度100%の空気(水蒸気)を吸っている。
 水も空気も必要。
・保水力があって水はけがいい槌は、土の隙間の余分な水は素早く流し、
 1粒1粒の土がたっぷり水を抱え込むことによって
 常に湿度100%の水蒸気を隙間に満たすことができる。

・コーヒーかすはナメクジを寄せ付けない。
 ナメクジはコーヒーかすの上を歩かないので、プランターの周りに撒いておく。

・ビギナーこそ寄せ植えを。水やりも肥料も大雑把にできる。
 植物が競争しているほうが自然界に近いので、それぞれが丈夫になる。
 大きな鉢を使うので、たっぷりの土が水や肥料の過不足を解決してくれる。
 植物の相性には神経質にならなくても大丈夫。
 それぞれが個性を生かし自然に棲み分ける。

勉強になりました。

私が一番受けたいココロの授業(その1)2009年02月04日

私が一番受けたいココロの授業
私が一番受けたいココロの授業
(人生が変わる奇跡の60分)
比田井 和孝 著 比田井 美恵 著
ごま書房   952円

著者は、長野県にある上田情報ビジネス専門学校に勤めてあります。
そこで行われている「就職対策授業」の様子を本にしたものです。

オリエンテーション
 「幸せ」になるための授業、約束します

1時間目
 「あいさつ」は自分を変える。
          自分が変われば周りの世界が変わる

2時間目
 「掃除」は「心」もきれいにできる

3時間目
 「素直」は人をどこまでも成長させる


4時間目
 「人生の役割」を見つければ、進むべき道が見つかる

特別授業1
 「おもてなしの心」
   ディズニーランドに学ぶ

特別授業2
 「ツキを呼ぶ魔法の言葉」
   五日市剛さんに学ぶ

特別授業3
 「与える者は与えられる」
   「鏡の法則」著者:野口嘉則さんに学ぶ

下校前に

という構成になっていて、それぞれの授業が小1時間で読めます。
全211ページなので、集中して読めば、2、3日で読めるでしょう。

この項、続く。
次回からは、本の抜粋です。

私が一番受けたいココロの授業(その2)2009年02月05日

人生が変わる奇跡の60分
私が一番受けたいココロの授業
(人生が変わる奇跡の60分)
比田井 和孝 著 比田井 美恵 著
ごま書房   952円

以下、本からの抜粋です。

「世の中に生まれてきた役割って、私にはわかりません。」
と言う門下生への、吉田松陰の言葉。
「”至誠”を貫きなさい。
 ”至誠”とは、普段やらなければならないことを、
 真剣に本気で、誠意を持ってやることだ。
 朝起きたら、玄関の掃除、鳥のエサくれ、布団干し・・・
 そういうことを、絶対に手を抜かないで、とにかく真剣にやりなさい。
 そうしたら、いつか自分の役割が必ずわかる。」

帝国ホテルのシェフ、村上信夫の言葉。
「鍋洗い一つ見れば、その人の人格がわかる。
 技術は人格の上に成り立つものだから、あいつだったら間違いない。」

当たり前のことの中でも、特に
「あいさつ、掃除、素直」の3つが大事。
いつでも誰に対しても、本物のあいさつができてるか?
誰も見ていなくても、隅々までトイレ掃除ができてるか?
他人の考えを受け入れて、素直に話を聴くことができるか?

あいさつとは、相手の存在を認め、対手に対して心を開くこと。
組織の中であいさつができなのは、
その組織の中のひとりひとりが、同じ組織の中のみんなに心を開いていない。

掃除をキチンとするには目線が大事。
仕事も一緒。
その問題をありとあらゆるところから見て、
「あっ、ここを直せばいい。」と言える人は、いい仕事ができる。
掃除をキチンとやれば、いろんなことに「気付く目」ができてくる。
気付く人は、自分だけでなく周りの人も幸せにすることができる。

この項、続く。

PS:パソコンが壊れたので、しばらくブログの更新ができません。
   2、3週間ほどお休みさせていただきます。

私が一番受けたいココロの授業 (その3)2009年02月06日

私が一番受けたいココロの授業
私が一番受けたいココロの授業
(人生が変わる奇跡の60分)
比田井 和孝 著 比田井 美恵 著
ごま書房   952円

本からの抜粋、続きです。

イエローハットの鍵山秀三郎の言葉。

出社してくる社員が汚れやゴミを目にしなくてもいいように、
職場環境を綺麗にしておきたかったので、掃除を始めるようなった。
きれいにしておけば、社員の心の荒みもなくなるはずだと考えたから。
きれいに掃除しておくことが唯一、
私が社員にしてあげられる感謝の気持ちではないか。

佐藤芳直の言葉。
「一流の人間は始末ができる。」
自分で出したゴミを片付ける。
靴をちゃんと揃える。
席を立つ時にイスをちゃんと戻す。 等等

船井幸雄の言葉。
「素直とは、時間を味方につけること。」
今、自分に起きていること、
そのことは、自分に何を教えくれているんだと考えられる時は
その時間を味方につけている時。
単にイライラしているだけでは、時間の無駄。
そんな時「この事は何を自分に教えてくれているんだ?」
と考えれば、どんなことでも勉強になる。有意義な時間になる。

目的・・・「何のために」・・・とても大事。
就職=終わりじゃない。
就職した後、自分はどんな仕事をして人の役に立つのか。
検定の勉強も、合格が目的じゃなく
それを仕事にどう活かすか。

本田宗一郎の目的は、それを使う人のために車やバイクを作っている。
「乗る人のために」

言ってしまった言葉は、もう消えない。どんな言葉も。
だからマイナスの言葉、汚い言葉は使っちゃいけない。

心が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。

「あの人と一緒に働けて良かった。」と思われる人になりなさい。

与える者は与えられる。
でも、注意点が2つある。
1 与えてもらうために与えてはダメ。
  見返りはすぐには帰ってこないから。
2 自分を犠牲にして与えてもダメ。
  長続きしないから。
  「あっ、これだったら続けられそうだな」と思うことを続ける。

形から入る。
形から入って「ありがとう」って言ってみる。
これを繰り返していたら、そういう感謝の心が出てくる。
今日からやってみてください。

この項、終わり。

修理完了2009年02月14日

修理に出していたパソコンが無事に戻って来ました。
まずは、テストです。

データも大丈夫かどうかは、これから確認します。

今月の第1号2009年02月15日

工芸のいま伝統と創造
今月の第1号、今年の第3号
九州国立博物館「工芸のいま伝統と創造」の招待券2枚が当たりました。

@1,200円×2枚=2,400円

にーにゃ編集部さん、ありがとう。

祝!脱メタボ2009年02月19日

先月、健康診断を受けて、その結果が戻って来ました。
「メタボリックシンドロームには該当しません」と書いてありました。

ダイエットの成果がでました。

脱メタボ(続報)2009年02月20日

昨日の続きです。

体重      64.3kgで普通体重。(以前は、68.7kg)
γーGTP   45           (以前は、97)
血糖値     98           (以前は、110)
尿酸値      6.8          (以前は、9.5)
中性脂肪  126           (以前は、201)

というように、かなり数値が改善しています。
「よく頑張った」と自分を褒めてあげています。