映画「幕末高校生」のオリジナルTシャツ当選 ― 2014年08月18日
益田ミリお気に入り「オレの宇宙はまだまだ遠い」 ― 2014年08月20日

「オレの宇宙はまだまだ遠い」
益田 ミリ 著 講談社 1,200円
2012年発行
今年は、個人的に益田ミリの年。
この本の主人公は、書店員の土田君です。
「すーちゃんの恋」に出てくる、彼です。
http://mansion.asablo.jp/blog/2014/05/28/7321067
これから益田ミリを読む人は、
1 「すーちゃん」(2006年)
2 「結婚しなくていいですか。すーちゃんの明日」(2008年)
3 「どうしても嫌いな人 すーちゃんの決心」(2010年)
4 「オレの宇宙はまだまだ遠い」(2012年)
5 「すーちゃんの恋」(2012年)
の順で読んだ方がよいでしょう。
で、内容です。
人間の順位の基準は、なんなんだ?
さすがに年収だけじゃないと思いてぇなあ。
そしてオレは、その機械で、
他人の順位を調べてみようとすんのかな・・・
自分をかわいがってくれたおじさんが入院して、見舞いに行けと言われた。
見舞いに行きたいけど、かわいがってくれてたの、よくわかるけど、
だから、行けねーんだよ。
オレ、絶対泣くじゃん。
この本には、著者の益田ミリが出てくる。
手塚治虫の「サンダーマスク」も、著者の手塚治虫が出てくるそうだ。
機会があれば、読んでみたい。
合コンで意気投合したサキちゃん。
今の恋人と別れてまで、土田さんと付き合いたいとは思わない。
恋をして、どんどん好きになって、ちょっと嫌なとこ見え始めて、
ケンカして仲直りして、互いに少しずつ慣れていって、情が湧いてくる。
それをまた、一から土田さんと始めるのは、もう面倒くさいんだよね。
ワンピースのルフィーの名せりふ
「オレは、助けてもらわないと生きていけない自信がある」
と言って、書店の後輩に仕事を手伝ってもらう。
この項、続く。
益田 ミリ 著 講談社 1,200円
2012年発行
今年は、個人的に益田ミリの年。
この本の主人公は、書店員の土田君です。
「すーちゃんの恋」に出てくる、彼です。
http://mansion.asablo.jp/blog/2014/05/28/7321067
これから益田ミリを読む人は、
1 「すーちゃん」(2006年)
2 「結婚しなくていいですか。すーちゃんの明日」(2008年)
3 「どうしても嫌いな人 すーちゃんの決心」(2010年)
4 「オレの宇宙はまだまだ遠い」(2012年)
5 「すーちゃんの恋」(2012年)
の順で読んだ方がよいでしょう。
で、内容です。
人間の順位の基準は、なんなんだ?
さすがに年収だけじゃないと思いてぇなあ。
そしてオレは、その機械で、
他人の順位を調べてみようとすんのかな・・・
自分をかわいがってくれたおじさんが入院して、見舞いに行けと言われた。
見舞いに行きたいけど、かわいがってくれてたの、よくわかるけど、
だから、行けねーんだよ。
オレ、絶対泣くじゃん。
この本には、著者の益田ミリが出てくる。
手塚治虫の「サンダーマスク」も、著者の手塚治虫が出てくるそうだ。
機会があれば、読んでみたい。
合コンで意気投合したサキちゃん。
今の恋人と別れてまで、土田さんと付き合いたいとは思わない。
恋をして、どんどん好きになって、ちょっと嫌なとこ見え始めて、
ケンカして仲直りして、互いに少しずつ慣れていって、情が湧いてくる。
それをまた、一から土田さんと始めるのは、もう面倒くさいんだよね。
ワンピースのルフィーの名せりふ
「オレは、助けてもらわないと生きていけない自信がある」
と言って、書店の後輩に仕事を手伝ってもらう。
この項、続く。
おおっ!?こんなところに騙し絵 ― 2014年08月23日
オレの宇宙はまだまだ遠い(その2) ― 2014年08月24日

「オレの宇宙はまだまだ遠い」
益田 ミリ 著 講談社 1,200円
2012年発行
続きです。
土田君の後輩、
「100万回生きたねこ」を読んだ時のことを思い出す。
ほんの小さな子どもの頃の気持ちが、時空を超えて、
今、オレの中に戻ってきている。
その不思議。
絵本ってすげーのかもな。
「明日が、まだ何一つ失敗をしない新しい日だと思うと、
うれしくない?」
by「赤毛のアン」
一回読んでみてもいいのかも?と思いました。赤毛のアン
土田君と付き合い始めた、弥生ちゃんが選んだ「あったかい本」は、
「窓際のトットちゃん」でした。
君は本当はいい子なんだよ。って、
大人になっても、みんな言って欲しいんじゃないかな。
土田君
こうやって、オレの1日は終わっていく。
いつか終わるオレの人生は、過ぎていくたくさんの1日が積み重なってできている。
大好きな伯父さんが亡くなって、香典返しが宅配で届いた。
カタログから選べるヤツ。
で、
何選べばいいんだよ。
伯父さんの香典返しで、何選べばいいんだよ。
なあっ。
と言って、泣き崩れる。
土田君、本当にいいやつだ。
どういう人生に仕上げていくのか、
人生の方から、事あるごとに「どうする?」って、
オレに聞いてきてる気がするってゆーか、
それにコツコツ答え続けていけば、
オレの人生になる。
この項、終わり。
この後、この土田君は、すーちゃんと偶然再会するんです。
どうする?土田。
やよいちゃんは?
すーちゃんは?
続きは「すーちゃんの恋」にある。
http://mansion.asablo.jp/blog/2014/05/28/7321067
もう一度読んでみよう。
益田 ミリ 著 講談社 1,200円
2012年発行
続きです。
土田君の後輩、
「100万回生きたねこ」を読んだ時のことを思い出す。
ほんの小さな子どもの頃の気持ちが、時空を超えて、
今、オレの中に戻ってきている。
その不思議。
絵本ってすげーのかもな。
「明日が、まだ何一つ失敗をしない新しい日だと思うと、
うれしくない?」
by「赤毛のアン」
一回読んでみてもいいのかも?と思いました。赤毛のアン
土田君と付き合い始めた、弥生ちゃんが選んだ「あったかい本」は、
「窓際のトットちゃん」でした。
君は本当はいい子なんだよ。って、
大人になっても、みんな言って欲しいんじゃないかな。
土田君
こうやって、オレの1日は終わっていく。
いつか終わるオレの人生は、過ぎていくたくさんの1日が積み重なってできている。
大好きな伯父さんが亡くなって、香典返しが宅配で届いた。
カタログから選べるヤツ。
で、
何選べばいいんだよ。
伯父さんの香典返しで、何選べばいいんだよ。
なあっ。
と言って、泣き崩れる。
土田君、本当にいいやつだ。
どういう人生に仕上げていくのか、
人生の方から、事あるごとに「どうする?」って、
オレに聞いてきてる気がするってゆーか、
それにコツコツ答え続けていけば、
オレの人生になる。
この項、終わり。
この後、この土田君は、すーちゃんと偶然再会するんです。
どうする?土田。
やよいちゃんは?
すーちゃんは?
続きは「すーちゃんの恋」にある。
http://mansion.asablo.jp/blog/2014/05/28/7321067
もう一度読んでみよう。
良いね、益田ミリ「夜空の下で」 ― 2014年08月25日
「夜空の下で」
益田 ミリ 著 集英社 1,200円
今年のマイブームは、益田ミリが、今のところ一番かな。
自分の誕生日に、
自分の親に「ありがとう」って言いたくなるの。
わたし、30年前の今日、「わたし」をプレゼントしてもらったんだな。
高校の先生。
授業で使うプリントを作っている。
生徒が尋ねる。「それ作るの、おもしろい?」
先生「おもしろいわけねーだろ。」
生徒「じゃあ、そんなもん適当でいいじゃん。」
先生「適当に作ったプリントじで授業したら、つまんねーだろ。」
生徒「授業なんか、どれもつまんねーよ。」
先生「バーカ。
お前らのことなんか知るもんか。
適当に作ったプリントで授業すると、オレがつまんねーんだよ。」
この先生の気持ち、わかる気がする。
手抜きをすると、自分が気持ち悪い。
お嫁さんが、お姑さんに、夫のことを話している
自分がすごいなって思ったことを、
一緒に「すごいね」って言い合えるって、わたし、いいなぁと思って。
主婦
日々の暮らしに、いっぱい、いっぱい。
器を小さくしていたのは、わたし自身?
新しいこと始めたっていいじゃないか!!
で、英会話の本を買った。
恋人と待ち合わせで、遅刻のカズ君を待っている女性。
そもそも、いつも人を待たせる人って、
人生についてどう思っているんだろう?
誰かが誰かを待つ時間。それも人生の一部分。
誰かの人生を使っていることを、わかってんのかなー。
夫婦の会話
夫:地球に寿命があるんなら、
オレ、人類最後の一人にはなりたいくない。
淋しすぎる。
妻:なら、そん時だけは、あたしのほうが長生きしてあげる、
とは、照れくさくて言えませんでした。
この本は、益田ミリのマンガと、
薩摩川内市せんだい宇宙館に努めている、
安藤和真(あんどうかずま)の、解説コラムで出来ています。
そのコラムから
今から数億年後、人類は地球に迫る危機から逃れる為に、
どんな準備をしているだろうか?
多くの研究や技術の蓄積が、「その時」の力になるだろう。
親から子へ。
子から孫へ。
そして遠い未来へ。
時空を超えた、ぼくらのメッセージを受け取ってもらえるよう、
みんなで今を積み重ねているのかもしれない。
巻末に、ロケット打ち上げ見学記、がある。
2012年5月17日、種子島へ打ち上げを見学に行ったそうだ。
結論。
すごい。涙がじわっと込みあげてきて、ロケットが小さくなるまで、
ひたすら「すごーい、すごーい」ばかり言っていた。
願い事をしたいような、幻想的な美しさである。
いつか、ロケット打ち上げを見に行きたい、と思った。
老後の楽しみかなぁ?
益田 ミリ 著 集英社 1,200円
今年のマイブームは、益田ミリが、今のところ一番かな。
自分の誕生日に、
自分の親に「ありがとう」って言いたくなるの。
わたし、30年前の今日、「わたし」をプレゼントしてもらったんだな。
高校の先生。
授業で使うプリントを作っている。
生徒が尋ねる。「それ作るの、おもしろい?」
先生「おもしろいわけねーだろ。」
生徒「じゃあ、そんなもん適当でいいじゃん。」
先生「適当に作ったプリントじで授業したら、つまんねーだろ。」
生徒「授業なんか、どれもつまんねーよ。」
先生「バーカ。
お前らのことなんか知るもんか。
適当に作ったプリントで授業すると、オレがつまんねーんだよ。」
この先生の気持ち、わかる気がする。
手抜きをすると、自分が気持ち悪い。
お嫁さんが、お姑さんに、夫のことを話している
自分がすごいなって思ったことを、
一緒に「すごいね」って言い合えるって、わたし、いいなぁと思って。
主婦
日々の暮らしに、いっぱい、いっぱい。
器を小さくしていたのは、わたし自身?
新しいこと始めたっていいじゃないか!!
で、英会話の本を買った。
恋人と待ち合わせで、遅刻のカズ君を待っている女性。
そもそも、いつも人を待たせる人って、
人生についてどう思っているんだろう?
誰かが誰かを待つ時間。それも人生の一部分。
誰かの人生を使っていることを、わかってんのかなー。
夫婦の会話
夫:地球に寿命があるんなら、
オレ、人類最後の一人にはなりたいくない。
淋しすぎる。
妻:なら、そん時だけは、あたしのほうが長生きしてあげる、
とは、照れくさくて言えませんでした。
この本は、益田ミリのマンガと、
薩摩川内市せんだい宇宙館に努めている、
安藤和真(あんどうかずま)の、解説コラムで出来ています。
そのコラムから
今から数億年後、人類は地球に迫る危機から逃れる為に、
どんな準備をしているだろうか?
多くの研究や技術の蓄積が、「その時」の力になるだろう。
親から子へ。
子から孫へ。
そして遠い未来へ。
時空を超えた、ぼくらのメッセージを受け取ってもらえるよう、
みんなで今を積み重ねているのかもしれない。
巻末に、ロケット打ち上げ見学記、がある。
2012年5月17日、種子島へ打ち上げを見学に行ったそうだ。
結論。
すごい。涙がじわっと込みあげてきて、ロケットが小さくなるまで、
ひたすら「すごーい、すごーい」ばかり言っていた。
願い事をしたいような、幻想的な美しさである。
いつか、ロケット打ち上げを見に行きたい、と思った。
老後の楽しみかなぁ?
益田ミリの魅力の基がわかる「ふつうな私のゆるゆる作家生活」(その1) ― 2014年08月26日
「ふつうな私のゆるゆる作家生活」
益田 ミリ 著 文藝春秋 1,000円 2009年発行
またしても、益田ミリです。
実録っぽい。
益田ミリの魅力の基が、少しわかったような気がします。
わたしは、ほとんどのことに興味がないのでした。
だけど、出かけて行くのです。
探している何かに、出逢うために。
例えば、
キノコ講座。
でも、キノコには、まったく興味ない。
本当は行きたくない。めんどうくさーい。
でも行くのです。
行ってみても、興味がないので上の空。
でも、「色の美しい毒キノコって少ないんです」ということは、
なんか面白ーい、と思う。
こんな、ハッとする言葉に出逢うために。
例えば、
「ニリンソウ観察会」
まったく興味がない。
ニリンソウって、花?草?
どーせ、一人で参加してるの、わたしだけなんだようなー。
行くのやだなー
でも、行くのです。
「ニリンソウは、5月になると、ばったりなくなります。」
こんなドキドキする言葉に出逢うために。
例えば、
「夜の山をハイキング」
こんなのに一体誰が参加するのだろう?
でも、行ってみようと思う。
知りたいのです。
夜の山がどんな世界なのか、ということより、
夜の山を見た自分が、どんな気持ちになるのか。
機会があれば、興味がなくても、一人ででも、飛び込んでみる。
探している何かに出逢えるかも・・・
まずは、一歩を踏み出してみることが大事なんだな。
この項、続く。
益田 ミリ 著 文藝春秋 1,000円 2009年発行
またしても、益田ミリです。
実録っぽい。
益田ミリの魅力の基が、少しわかったような気がします。
わたしは、ほとんどのことに興味がないのでした。
だけど、出かけて行くのです。
探している何かに、出逢うために。
例えば、
キノコ講座。
でも、キノコには、まったく興味ない。
本当は行きたくない。めんどうくさーい。
でも行くのです。
行ってみても、興味がないので上の空。
でも、「色の美しい毒キノコって少ないんです」ということは、
なんか面白ーい、と思う。
こんな、ハッとする言葉に出逢うために。
例えば、
「ニリンソウ観察会」
まったく興味がない。
ニリンソウって、花?草?
どーせ、一人で参加してるの、わたしだけなんだようなー。
行くのやだなー
でも、行くのです。
「ニリンソウは、5月になると、ばったりなくなります。」
こんなドキドキする言葉に出逢うために。
例えば、
「夜の山をハイキング」
こんなのに一体誰が参加するのだろう?
でも、行ってみようと思う。
知りたいのです。
夜の山がどんな世界なのか、ということより、
夜の山を見た自分が、どんな気持ちになるのか。
機会があれば、興味がなくても、一人ででも、飛び込んでみる。
探している何かに出逢えるかも・・・
まずは、一歩を踏み出してみることが大事なんだな。
この項、続く。
ふつうな私のゆるゆる作家生活(その2) ― 2014年08月27日
「ふつうな私のゆるゆる作家生活」
益田 ミリ 著 文藝春秋 1,000円 2009年発行
続きです。
女の友情は、割り勘で成り立っています。
お金の問題だけでなく、
食事の量も、大体同じにするのが、暗黙のルール。
ささいなことですが、みな、割合気にしてみているものです。
飲み物のおかわり回数も、大体揃えます。
だから、コース料理の時は、かなりリラックスする。
自分の分だけ食べればいいから、個数を数えなくていい。
ナントカ御膳や
ナントカ弁当でも、心はおだやか。
「へーっ!?」
女性って、そうなのか?
と、妙に感心してしまった。
人には、できないことがあってもいいんじゃないかな。
できないことや、やりたくないこと。
やろうと思って失敗したこと。
それらもまた、人となりをつくっている。
できることばかりが、「その人」そのものじゃないんだ。
本屋さんで、はじめて類語辞典を発見したときには、感動しました。
類語辞典、買おうかな?
お互いに尊敬し合うことからでしか、人は信頼し合えないのです。
自分ができないことを知っていて、人ができることを尊敬できる心。
そういう単純なことが、実はとても、仕事をするうえで大切だったりするのではないか。
自分の人生が左右されるような大事なことを決めるとき、
人の意見を聞いても、仕方がないのです。
そして、一つのことで失敗したとしても、
自分のすべてがダメと思わない心が、必要なのです。
この項、終わり。
益田 ミリ 著 文藝春秋 1,000円 2009年発行
続きです。
女の友情は、割り勘で成り立っています。
お金の問題だけでなく、
食事の量も、大体同じにするのが、暗黙のルール。
ささいなことですが、みな、割合気にしてみているものです。
飲み物のおかわり回数も、大体揃えます。
だから、コース料理の時は、かなりリラックスする。
自分の分だけ食べればいいから、個数を数えなくていい。
ナントカ御膳や
ナントカ弁当でも、心はおだやか。
「へーっ!?」
女性って、そうなのか?
と、妙に感心してしまった。
人には、できないことがあってもいいんじゃないかな。
できないことや、やりたくないこと。
やろうと思って失敗したこと。
それらもまた、人となりをつくっている。
できることばかりが、「その人」そのものじゃないんだ。
本屋さんで、はじめて類語辞典を発見したときには、感動しました。
類語辞典、買おうかな?
お互いに尊敬し合うことからでしか、人は信頼し合えないのです。
自分ができないことを知っていて、人ができることを尊敬できる心。
そういう単純なことが、実はとても、仕事をするうえで大切だったりするのではないか。
自分の人生が左右されるような大事なことを決めるとき、
人の意見を聞いても、仕方がないのです。
そして、一つのことで失敗したとしても、
自分のすべてがダメと思わない心が、必要なのです。
この項、終わり。
今年も、もうそんな季節「福岡アジア文化賞」 ― 2014年08月28日
究極のエコカー、燃料電池車 ― 2014年08月29日
現在のところ、究極のエコカー、燃料電池車。
福岡市中央区天神に展示してありました。
水素から電気をつくって、モーターで動く自動車です。
もうじき、市販されます。
700万円くらいだそうです。
補助金が、100万円くらい出るみたいです。
写真の手前に写っているのが、水素充填器。
液体水素を、自動車の中の水素タンクに詰めるのです。
この水素で発電します。
燃料電池って言うけど、発電器の方がピッタリくる感じ。
今年の福岡モーターショーの時に、試乗してみた。
http://mansion.asablo.jp/blog/2014/02/22/7228931
車内は、とても静かです。
エンジン音がしません。内燃機関がないからね。
加速は、予想外に「かなり」なものです。
今は、ハイブリッド車(プリウス)に乗っているけれど、
http://mansion.asablo.jp/blog/2013/01/26/6702567
4年後くらいには、燃料電池車かな?
でも、水素の充填拠点は、近所にできるのだろうか?
福岡市中央区天神に展示してありました。
水素から電気をつくって、モーターで動く自動車です。
もうじき、市販されます。
700万円くらいだそうです。
補助金が、100万円くらい出るみたいです。
写真の手前に写っているのが、水素充填器。
液体水素を、自動車の中の水素タンクに詰めるのです。
この水素で発電します。
燃料電池って言うけど、発電器の方がピッタリくる感じ。
今年の福岡モーターショーの時に、試乗してみた。
http://mansion.asablo.jp/blog/2014/02/22/7228931
車内は、とても静かです。
エンジン音がしません。内燃機関がないからね。
加速は、予想外に「かなり」なものです。
今は、ハイブリッド車(プリウス)に乗っているけれど、
http://mansion.asablo.jp/blog/2013/01/26/6702567
4年後くらいには、燃料電池車かな?
でも、水素の充填拠点は、近所にできるのだろうか?
お金が貯まる5つの習慣 ― 2014年08月30日

「お金が貯まる5つの習慣」
―節約・投資・教育・計算そして感謝
平林 亮子 著 幻冬舎新書 760円
最近、こんな本が多いかも・・・
節約とは、収入全てを使い切らないこと。
自分の人生を、自分で設計し、お金をコントロールすること。
お金持ちが物を購入する基準は、
欲しいかどうか、必要かどうか。
そうでなければ、買わない。
お金がなくて買えない場合は、買わないだけ。
何が何でも欲しいものや必要なものなんて、そんなにあるわけじゃない。
投資とは、
「どこにお金をつぎ込んだら、世の中の役に立つのか」
という考えに基づいたお金の使い方。
寄付もまた、投資と考えることができる。
寄付は、社会全体を良くするために使われます。
その社会に生きている以上、社会全体が良くなることは、
自分にとっても有益である。
当たり前を、当たり前に繰り返す。
これがお金持ちへとつながっていく。
1 吸収力(素直さ)
2 行動力(スピード)
3 継続力(繰り返し)
この3つこそが、お金持ちと、そうでない人を分けている。
サイフに大金を入れていても、必要なとき以外にお金を使わないよう
コントロールする力を持っている一方で、
意志の力に頼ることなく実行できる浪費を阻止するための仕組みをつくる。
例えば、引き出すことのできない銀行口座を作る。
ATM用キャッシュカードをつくらなければいい。
家族に財産を残さない。
お金ではなく、「お金を得る方法」や「お金が入る仕組み」
を残すことを大事にしている。
モノを大切にする。
購入したものは廃棄せず、消費することが大切。
長く使うことが大切。
そのうえ、大切に使っておけば、高く売れる可能性が高くなる。
気名を大切にすることは、物を大切にすることであり、
ひいては、人生や社会や地球を大切にすること。
将来の社会が、より良く住みやすい環境になければ、
自分たちだけでお金を持っていても、意味がない。
自分の資産を、バランスシートの観点で整理する。
1 吸収力
良いことを「良い」と素直に受け入れる力。
2 行動力
する、と決めたときに即実行する。
「そのうち」「いつか」は、ほとんどの場合、「永遠にしない」のと同じ。
出来るだけ早く、一歩を踏み出すことが大事。
3 継続力
早起きを続けることで、少しずつ体も慣れ、それが習慣になっていく。
自分の人生をコントロールするという発想を持って生きている人と、
「そのうちね」と言い訳を重ねている人とで、
人生に大きな違いがあらわれるだろう。
いつもニコニコしている。
どんな時も人生を楽しんでいるから。
人生を楽しもうとしているから。
お金の自由と、時間の自由は同時に手に入る。
何事にも感謝する習慣を持つ。
その際、必ず声に出す。
当たり前に見えることが、どれだけありがたいことなのかを
良く知っているのです。
そういえば、
「ありがとう」の反対は、「当たり前」
と、喜多川泰も言っていたなあ。
以上、この項、終わり。
―節約・投資・教育・計算そして感謝
平林 亮子 著 幻冬舎新書 760円
最近、こんな本が多いかも・・・
節約とは、収入全てを使い切らないこと。
自分の人生を、自分で設計し、お金をコントロールすること。
お金持ちが物を購入する基準は、
欲しいかどうか、必要かどうか。
そうでなければ、買わない。
お金がなくて買えない場合は、買わないだけ。
何が何でも欲しいものや必要なものなんて、そんなにあるわけじゃない。
投資とは、
「どこにお金をつぎ込んだら、世の中の役に立つのか」
という考えに基づいたお金の使い方。
寄付もまた、投資と考えることができる。
寄付は、社会全体を良くするために使われます。
その社会に生きている以上、社会全体が良くなることは、
自分にとっても有益である。
当たり前を、当たり前に繰り返す。
これがお金持ちへとつながっていく。
1 吸収力(素直さ)
2 行動力(スピード)
3 継続力(繰り返し)
この3つこそが、お金持ちと、そうでない人を分けている。
サイフに大金を入れていても、必要なとき以外にお金を使わないよう
コントロールする力を持っている一方で、
意志の力に頼ることなく実行できる浪費を阻止するための仕組みをつくる。
例えば、引き出すことのできない銀行口座を作る。
ATM用キャッシュカードをつくらなければいい。
家族に財産を残さない。
お金ではなく、「お金を得る方法」や「お金が入る仕組み」
を残すことを大事にしている。
モノを大切にする。
購入したものは廃棄せず、消費することが大切。
長く使うことが大切。
そのうえ、大切に使っておけば、高く売れる可能性が高くなる。
気名を大切にすることは、物を大切にすることであり、
ひいては、人生や社会や地球を大切にすること。
将来の社会が、より良く住みやすい環境になければ、
自分たちだけでお金を持っていても、意味がない。
自分の資産を、バランスシートの観点で整理する。
1 吸収力
良いことを「良い」と素直に受け入れる力。
2 行動力
する、と決めたときに即実行する。
「そのうち」「いつか」は、ほとんどの場合、「永遠にしない」のと同じ。
出来るだけ早く、一歩を踏み出すことが大事。
3 継続力
早起きを続けることで、少しずつ体も慣れ、それが習慣になっていく。
自分の人生をコントロールするという発想を持って生きている人と、
「そのうちね」と言い訳を重ねている人とで、
人生に大きな違いがあらわれるだろう。
いつもニコニコしている。
どんな時も人生を楽しんでいるから。
人生を楽しもうとしているから。
お金の自由と、時間の自由は同時に手に入る。
何事にも感謝する習慣を持つ。
その際、必ず声に出す。
当たり前に見えることが、どれだけありがたいことなのかを
良く知っているのです。
そういえば、
「ありがとう」の反対は、「当たり前」
と、喜多川泰も言っていたなあ。
以上、この項、終わり。
最近のコメント