さすがアカデミー賞「シェイプ・オブ・ウォーター」2018年03月11日

さすがアカデミー賞「シェイプ・オブ・ウォーター」
さすがアカデミー賞
「シェイプ・オブ・ウォーター」面白かった。

映画の出だしが、いきなりR15。

だんだん主人公のイライザに共感してくる。
ところどころ笑える。

最後は怪物(半魚人)にも感情移入してしまう。

主人公の友人のゼルダを演じていたオクタヴィア・スペンサー。
いい味を出してます。
「ドリーム」でも存在感がありました。

アカデミー賞の作品賞と監督賞、作曲賞、美術賞の
4部門を受賞したので、もうしばらくは上映され続けるでしょう。
いい映画です。
おススメです。

公式サイトは、こちら。
http://www.foxmovies-jp.com/shapeofwater/

今月の男の料理教室は、中華で4品2018年03月12日

今月の男の料理教室は、中華で4品
今月の男の料理教室は、中華で4品

1 揚げない油淋鶏(ユーリンチィ)
2 中華風コーンスープ
3 あんかけ炒飯
4 なめこのおろし和え

どれも美味しく出来上がりました。

大宰府は梅が見ごろ2018年03月13日

大宰府は梅が見ごろ
九州国立博物館へ、
「王羲之と日本の書」(平成30年2月10日(土)~4月8日(日))を
観に行ってきました。

大宰府は梅が見ごろなので、
九国に行く前に梅を観に行きました。

観光客が凄かったです。
和服姿も多く見かけました。
外国からの観光客ですが、、、。

で、
「王羲之と日本の書」です。

読めない、わからない。
つい100年とちょっと前の自分の国の文字なのに・・・。
こんなことでいいのだろうか?

定年オヤジのしつけ方(その4)2018年03月14日

「定年オヤジのしつけ方」(その4)
「定年オヤジのしつけ方」
小川有里 著 講談社 
価格1,512円(本体1,400円+税)発行年月2007年01月

続きです。その4

外出予定がなくても、朝起きたらパジャマから着替える。
朝起きたら朝食を食べる前に着替える。
家の中では、ジャージ上下でもいい。
でも、
門から一歩でも外に出るときは、ジャージから着替えるべし。

<そだねー、着替えると気持ちが引き締まるよなぁ>
<でも、朝食はパジャマのまま食べているなぁ・・・>


外出予定をつくる。
誰かを家に招く。
用事をつくる。

<いろんな行き先を考えなければ・・・>
<図書館、映画館、野球観戦、コンサート、講演会、>
<美術館、博物館、 各種セミナー、料理教室、テニス、ゴルフ・・・>

例えば、

図書館  50日(週に1回)      無料
映画館  50日(週に1回)     1,100円
野球観戦 50日(オープン戦、2軍戦、キャンプ等を含む)
料理教室 11日(月に1回)   年間10,000円
講演会   6日(2か月に1回)
美術館   6日(2か月に1回)   2,000円弱
博物館   6日(2か月に1回)   2,000円弱
コンサート 6日(2か月に1回)
テニス  12日(月に1回)
ゴルフ  12日(月に1回) 平日なら10,000円弱

<これだけで既に209日、年間の3分の2近くは外出することになる>
<働いてる暇は無いのかもしれない・・・?>


この項、さらに続く。

定年オヤジのしつけ方(その5)最終回2018年03月15日

「定年オヤジのしつけ方」(その5)最終回
「定年オヤジのしつけ方」
小川有里 著 講談社 
価格1,512円(本体1,400円+税)発行年月2007年01月

続きです。その5(最終回)

家のリフォームは「いずれは」と思っているのなら、早いほうがいい。
気持ちいい環境づくりは、先送りするより前倒しにした方がいい。
リフォームは、気分を一ランク明るい方向に押し上げてくれる力がある。


「何もすることがないなあ」というときの、おすすめの仕事。
アルバム、写真、古い手紙や日記類の整理・処分である。
体力のあるうちに少しずつ処分したい。

<不用品の整理(捨てること)は、定期的(例えば毎週月曜日)にしなければ>



妻がマイ通帳を持つ。
退職金が出たら、それから妻用にもらう方法もある。
「君もこれまでご苦労さん。これで旅行するなり、欲しいものを買うなりしなさい。」
と2百万円妻に渡した人がいるそうだ。
妻には、「退職金は夫婦で築いたお金だ」という思いが強い。
退職金は生活がわびしくならないための、
活性補助金として少しずつ使って、使い切ればいい。

この項、終わり。

懸賞生活、シャンプーが当選2018年03月16日

懸賞生活、シャンプーが当選
今月の第4号、今年の第8号当選は、
シャンプーです。

大正製薬のリアップエナジーシャンプーです。

3,900円也
(お高いのね)

これで、今年の当選は、11,400円になりました。

大正製薬さん、ありがとうございました。

チューリップの芽が出てきた2018年03月17日

チューリップの芽が出てきた
大みそかに植えたチューリップの球根が
芽を出してきました。

植え付けるのが遅かったので、ちょっと心配していたけれど、
安心しました。

ユキヤナギ開花2018年03月18日

ユキヤナギ開花
世の中は、桜の開花宣言で賑わっていますが、
庭のユキヤナギが咲き始めました。

春です。

入門書にちょうど良い「うつヌケ」(その1)2018年03月19日

入門書にちょうど良い「うつヌケ」(その1)
「うつヌケ」 うつトンネルを抜けた人たち
田中圭一 (著)    角川書店
1,080円    発売日:2017/01/19

マンガです。
サラリーマン兼業マンガ家の著者が、うつ病になり、
それをどうやってヌケたか。
そして、16名のうつヌケができた人を取材して
その体験を綴った本です。

マンガですから、手軽に読めました。
が、内容は充実してます。
うつ病の入門書には最適かもしれません。

著者の場合、
自分に合わない職場で、無理して頑張る。
うまくいかずに「自分を嫌い」になってゆく。
自分の心が、自分の体や脳を嫌いになってゆく。
すると、
嫌われた体や脳は、心に対して反抗する。
この症状こそ、「うつ」の正体。

うつのやっつけ方は、
「自分を好きになればいい」
ただ、それだけ。

著者がうつを抜けたきっかけは、偶然手にした1冊の本。
それは、
「自分の「うつ」を治した精神科医の方法」
薬に頼らず、心身ともに元気を取り戻すために

宮島 賢也 (著)   河出書房新社 (KAWADE夢新書)
821円     発行年月:2010.8

うつを抜けても、突然リターンがやってくる。
一進一退を繰り返しながら徐々に良くなっていく。

突然リターンの引き金は、
著者の場合は、激しい気温差。
人によってさまざまな引き金がある。
気圧が下がる、
ホルモンバランス、
胃の調子、
血行、
体温、などなど。

大槻ケンヂ(筋肉少女帯)の場合、「森田療法」が効いた。
不安も葛藤もなくすことはできない。
人間生きていく限り、老いも病気も死も避けられない。
だから、
不安はあるがままに捨て置いて、
今、自分がすべきことをすればいい。
そのうえで、
成功しても、失敗しても、その人生は間違いではない。

この項、続く。

入門書にちょうど良い「うつヌケ」(その2)最終回2018年03月20日

入門書にちょうど良い「うつヌケ」(その2)
「うつヌケ」 うつトンネルを抜けた人たち
田中圭一 (著)    角川書店
1,080円    発売日:2017/01/19

続きです。

うつの初期症状に、「うっかりミスが増える」というのがある。
そして、
脳が落ち着きを失い、字が読めない、文字が追えなくなる。
ついには、
体が全然動かなくなる。

うつ治療の特効薬は、自信を取り戻すこと。
人から必要とされること。

参考図書
「マンガで分かる心療内科」
ゆうきゆう (作)    少年画報社(YKコミックス)

フランス哲学研究者の内田樹(うちだたつる)の持論
うつは脳内物質のバランスが狂って、
その狂いに身体が付き合わされている状態。
そうなった時は、
身体から脳に働きかけて、正しいバランスに戻すべき。
合気道は、これと同じことをやる武道だ。
合気道では、身体をモニタリングして
「どう動きたいのか?」体の声を聴く。
脳を休ませ、身体に主導権を渡すことで、心の健康を取り戻した。

人はなぜうつになるのか?
それは、自分を嫌いになるから。
他人に気を使うのと同じくらい自分にも気を使ってあげる。
自分を否定するものから遠ざかり、
自分を肯定してくれるものに近づくべし。

自分を肯定してくれるものが身近にない場合は、
小さな達成感を得られる「なにか」を見つけよう。
例えば、
プラモデルづくり、
登山、
大自然に身を置く、
自分を頼ってくれるペット、などなど。
ささいなことでもいいので、
必要とされている、役に立っていると実感できる瞬間を持とう。

少しでも褒められたら、心の中で何回も何回も反芻する。

この項、終わり。