開演に間に合わなかった、イッセー尾形2025年02月02日

開演に間に合わなかった、イッセー尾形
昨日(2/1)は散々な日だった。
午前中から小さな失敗をいくつかやってしまっていた。
「これは、気を付けないと大きな事故にでも遭うかもしれない」
と思ったりしていたら・・・

案の定、やってしまった!

イッセー尾形の右往沙翁劇場 2025 in 福岡のチケットを入手していたのに・・・
15時開演なのに、夕方5時開演とすっかり思い込んでしまい、
念のためチケットを確認して驚いたのは、15時30分だった。

慌てて会場の西鉄ホールへ向かったけれど、
到着したの16時。
最後の2本(40分ほど)だけは観ることができたけど、
前半の1時間は・・・

もったいないことをしてしまった。

https://issey-ogata-yesis.com/news/index.html#20241107

老後資産の一番安全な運用方法 シニア投資入門2025年02月03日

老後資産の一番安全な運用方法 シニア投資入門
老後資産の一番安全な運用方法 シニア投資入門
西崎努(著)    アスコム  1,650円(税込)

お金を減らしたくない50代以上、読んだ方がいいでしょう。
堅実リターン、ローコスト、手間なし、不安なし。
守りに特化した最強の運用方法を紹介。
あなたの資産は、金融機関にお任せで本当に大丈夫ですか?

シニア投資は「債券」を中心に。
債券は、
満期が決まっていて、満期が来れば決まった金額が払戻される。
また、
債権は保有コストが発生しない。
保有期間中は定期的に利息を受け取り、
満期になれば当初から決まっている額面額の払い戻しを受けるだけ。

公社債の安定性は金融商品の中でも群を抜いていて、
特にシニア投資にはとてもよくマッチしている。
決まったタイミングで現金化できることも債権の大きなメリット。
満期が来れば自動的に現金に戻る。
株式などは「計画的に現金化する」ことがとても難しい。

利率と利回りは違う。

債権選びの基準は6つ
1.発行体
2.利率
3.利回り
4.償還日
5.通貨
6.格付け

まず、やるべきは、
今後の資金計画を立てること。
・手元の資金はいくらか?
・月々の理想の支出はいくらか?
・まとまった大きな支出がいつ、いくら発生するか?
・投資に回していい資金はいくらか?

個人投資家にも一定の「金融リテラシー」が求められる。

資産運用は本来、シンプルで分かり易いものほど良い。
まずは、生涯の資産設計を考えること。
人生設計に沿った資産設計を描こう。

千円札は拾うな。2025年02月04日

千円札は拾うな。
千円札は拾うな。
安田 佳生(著)   サンマーク出版   1,320円(税込)

図書館の除籍本を頂いてきていたのを、ようやくななめ読みしました。
割と面白かった。
もっと早く読めばよかった。

アインシュタインの言葉
「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」

成長とは変化すること。
変化するとは、何かを「捨てる」こと。

収入がアップするとは、「時給が上がる」とうこと。

無駄には
「豊かにするための無駄」と
「本当に不要な無駄」の2種類がある。
他人から見たらどんなに無駄なことでも、
当人が「そのおかげで自分の人生が豊かになっている」と感じられれば、それは「豊かにするための無駄」と言える。

投資する場合、方法は二つある。
1. 単発で勝とうとしないこと。
2.3手先くらいで回収できるような、長期的な投資を考えること。

単発での回収を目指さないことも、長期的な回収を目指すことも、
いずれの場合も、「無駄遣いをしない」というスタンスに立つと、出来なくなってしまう。

嫌なことはしない。
人生を快適に楽しく生きるために。

何をもって「もったいない」とするのか、
何をもって「無駄」とするのか、
何をもって「贅沢」とするのかという基準は、自分の中にしか存在しない。

財産を作ることは本当に重要なことだろうか?
通帳の金額が増えて大きくなっても、財産がいくら増えても、それだけでは生活は豊かにならない。
通帳の数字というのは、「何かをすることができる権利」だからだ。
権利は行使しなければ意味がない。

本当に豊かな生活を送っている人は、預金高の高い人ではなく、
持てる権利を十二分に行使している人のことだ。

決断と判断は似ているが、決定的に違う点がある。
判断には正解があるが、決断には正解がない。
メリットとデメリットを考えて、メリットの多い方を取るのは「判断」。
メリットもデメリットも同じでどちらを選べばいいかわからないとき、そういう状態で下すものが「決断」。
決断で最も大切なのが「早さ」。
どちらを選んでも当たる確率が半々なら、早い方が絶対にいい。

筆者の欠断の決め方は、答えを先に決めている。
やるかやらないかというときは、それが新しいものであればやる。
今やっていることを続けるか続けないかというときは、それが今までずっとやってきたことならやめる。

新しいものを取り入れていくときに絶対に必要なのが、
今までのものを一度「捨てる」ということ。
今持っているものを捨てて初めて、新しいものを持つことができる。
それは「物」に限ったことでなく、
考え方や価値観、仕事のやり方やビジネスモデルも同じ。

ある特定の人がいなければ会社が回らないというのは、いい状態ではない。
自分が成長し、自分がその仕事のキーマンになったなら、
次はメンバーを育てて、自分が居なくてもできる状態を作ることが必要。
「自分がいなくてもいい状態」、つまり自分が不要な状態を作ること。

詐欺電話がかかってきた!2時間後にこの電話は・・・2025年02月06日

詐欺電話がかかってきた!2時間後にこの電話は・・・
ビックリ!です。

ついさっき、
詐欺電話がかかってきました。

録音の音声(女性の声)で、
「2時間後にこの電話は使えなくなります。オペレーターとお話されたい方は、1番を押してください」

この後、どうなるのだろうか?と思い、ほったらかしていたら、
5回ほど同じことを繰り返して、電話は切れました。

アナウンスの言うとおりに、1番を押したらどうなるのだろうか?
という興味もありましたが、
怖くてできませんでした。

皆さん、気をつけましょうね!

ジャガイモ植え付けの第1弾2025年02月11日

今朝がた(2/11)
ジャガイモの植え付けを5個だけしてみた。

先週までの寒波がひと段落したので、
とりあえず5個だけです。

来週以降、順次数個ずつ植え付けていこうかと思っています。

決断力・行動力チェックリスト「90日で幸せな小金持ちになるワークブック」2025年02月11日

90日で幸せな小金持ちになるワークブック
90日で幸せな小金持ちになるワークブック
本田健 著   ゴマ文庫   619円

断捨離の一環で、
昔買った本をサラッと読み返している。
読み終わったら廃棄するつもり。

読み返してみると、いろいろと勉強になる。

決断は早くする。
決断したら、すぐに行動に移す。
実際に行動に移さなければ、現実の世界を変えることはできない。
失敗を最高の教師にし、試行錯誤しながら行動し続けることでしか、望む現実を作ることはできない。

決断力・行動力チェックリスト

1.休日にやろうと思うことが明確で、すぐに行動できますか?
2.レストランなどで、食べたいものがすぐに決まりますか?
3.友人から「これ一緒にやらない?」と言われた時、すぐに自分の考えを答えられますか?
4.自分でやろうと思ったことは、何でもすぐに行動に移せますか?
5.一日の予定は、大体その日のうちにすべて完了させていますか?

幸せで豊かな習慣が、幸せで豊かな人生を作る。
一度いい「習慣」が身につくと、後は自動的に幸せで豊かな人生が始まる。
一番難しいのは。最初の90日。
この12週間をうまく乗り越えて、新しい習慣を身につけることができれば、あとは自動的に人生が開けていく。

大好きなことをやってパワー全開で生きる。
大好きなことには、人のエネルギーを全開にするパワーがある。

この項続く。

成功するポイントを探る「90日で幸せな小金持ちになるワークブック」(その2)2025年02月12日

90日で幸せな小金持ちになるワークブック
90日で幸せな小金持ちになるワークブック
本田健 著   ゴマ文庫   619円

続き、その2です。

幸せな小金持ちになれる領域を探す
・好きなことはなんですか?
・得意なことはなんですか?
・経験があることはなんですか?
・お金になると思うことはなんですか?
・ライフワークはなんですか?
以上の5つの要素をノートに書き出してみる。
重なるところがどれくらいあるかを調べてみる。
重なる部分で仕事をすれば、幸せな小金持ちになれる。

好きなことを見つけるには・・・
どんな小さなことでも、好きなことに意識を向けることから始める。
日常の中で、ワクワクする瞬間や、「いいな」と思う瞬間を思い出す。
どんな小さなことでもいいから、3つ書き出してみる。
この小さな習慣が心に火をつける。

「絶対にやりたくないことから」、大好きなことを見つける。
大嫌いなことの正反対の要素を考えることで、大好きなことが見つかる場合が多い。

自分の大好きなことをやるのは、努力なしでできる。

自由人とは、お金のために時間を使う必要がない人。

お金のIQの4つの要素
・たくさん稼ぐ
・上手に使う
・しっかり守る
・かしこく増やす

カネは肥料のようなものだ。散布しないと用をなさない。
(フランシス・ベーコン)

この項、更に続く。

ライフワークの見つけ方「90日で幸せな小金持ちになるワークブック」(その3)2025年02月13日

90日で幸せな小金持ちになるワークブック
90日で幸せな小金持ちになるワークブック
本田健 著   ゴマ文庫   619円

その3、最終回です。

自分の才能やライフワークは、自分ではわかりにくいもの。
周囲の人には良く見えている。
だから、
人から勧められることに注意する。

例えば・・・
・それを仕事にしても、食べていけるんじゃない?
・上手だね。どこかで習ってたことがあるの?
・これだったら、お金を払っても欲しいという人がいると思うよ。
・そんなことできるなんて、才能だね。普通はできないよ。
・お店をやってみたらいいんじゃない?

「もしかしたら、それが自分のライフワークかもしれない」と考えてみよう。

お金のIQ
かしこく守る
支出をコントロールするには。
物を買う時の心理を知る。
よくある「無駄遣い」の時の心理状況
・今週はこんなに頑張ったんだから、少しは自分にご褒美を。
・いま買っておかないと誰かに先に買われてしまう。急がなきゃ。
・何となく退屈。買い物にでも行こうかな。
・こんなにお得に買える機会はもう二度とないかも。買うなら今。
・「・・・・・」何も考えていない。
物を買う時の感情を細かく見ることで、本当に必要な買い物なのかどうかわかる。

道順を10回聞いた方が、1回道に迷うよりも良い。
人に何かを教えてあげるとき、多くの人は喜びを感じる。
人に教えを乞うことで、あなたはその人を幸せな気分にしている。
いい質問をする達人になる。

豊かさの秘訣の一つ。
どういう状態であれ、現在の状態を豊かだと認識する。
自分が持っている豊かさを噛みしめる。
・経済的豊かさ
・健康
・友情
・家族、などなど。
持っている豊かさをすべて書き出す。
豊かさを感情的に味わうことに加え、豊かさを周りの人と分かち合う。
分かち合うことで初めて豊かさを実感できるから。
いま、あなたが分かち合うことができる豊かさと、分かち合う方法を書き出す。

持っている才能を分かち合う。

「いま」変わらなければ。
人生を変えるベストなタイミングは、いつも「いま」だ。
現状を少しずつ変えていく。
今日からできることを探す。
今日から変えることができると思うことを3つ書き出す。
「変える」とは、「始める」や「やめる」こと。

自分の才能を絶えず発掘し続けて、それを信頼してあげる。

できることから具体的な行動を始める。
大好きなことを日常的にすこしずつやってみる。
それは、小さなプレゼントを毎日自分にあげるようなもの。

今日から始めようと思う新しい習慣を、3つ書き出す。

人生で使える時間は限られている。
大切にしたいと思うことを、5つ書き出す。

勇気を出して挑戦する。
挑戦してみたいと思うことを、3つ書き出す。

決断力・行動力が大事。
勇気を出して決断する力は、日常の訓練で高められる。
その方法は、怖いことをちょっとずつ試してみること。
少し怖いけど、出来そうなことをやってみる。
勇気を奮い起こして行動できれば、自分のことが好きになれる。
行動した後にはワクワクして、自分のことを誇らしく思える。

人生は現在進行形で起こっている。
人生は、今この瞬間に起きている。
大好きなことをやる!

この項終わり。

何事も「書き出す」ことが大事みたいだ。

さすがの大きさ!「DAIGAMEN」2025年02月15日

さすがの大きさ!「DAIGAMEN」
さすがの大きさ!「DAIGAMEN」

西鉄の福岡(天神)駅北口、
今月から登場した「SOLARIA DAIGAMEN」
デカイ!

幅8m、高さ9m

いったい何を上映するのだろうか?

こちらが西鉄のニュースリリース
https://www.nishitetsu.co.jp/ja/news/news20250128/main/0/link/24_110.pdf

地球に優しい「じゅんなまけん」コンポスト講習会2025年02月16日

「じゅんなまけん」コンポスト講習会
特定非営利活動法人「循環生活研究所(じゅんなまけん)」の
理事長の木村真知子さんの講習会でした。

毎日の食生活から出る「生ごみ」を資源として、
コンポストで堆肥に作り替える。

家庭から出るごみのうち、3割から4割が生ごみ。
この生ごみを資源として利用すると・・・・

これまでのゴミ出し・回収・焼却の負担軽減、
二酸化炭素CO2の削減、
ごみ袋代も減る、
おいしい野菜が育つ、
いいことばかりです。

唐揚げの骨はコンポストでは分解できないけれど、
カルシウム分が染み出るので、コンポストに入れてOK。
残った骨は、植木鉢やプランターの鉢底石代わりに使う。

コンポストで1か月から3か月経過したら、
「熟成期間」を3週間設ける。
熟成期間にも、水分補給を忘れずに行う。

タメになるお話が聴けました。
ありがとうございました。

循環生活研究所の公式サイトは、こちら
https://www.jun-namaken.com/