2時間で一気に読んでしまった「身辺整理 ─ 死ぬまでにやること」2025年02月26日

2時間で一気に読んでしまった「身辺整理 ─ 死ぬまでにやること」
身辺整理 ─ 死ぬまでにやること
森永卓郎 著    興陽館  ¥1,650

著者は1957年生まれ
先月(1月)、67歳でお亡くなりになりました。

夜の23時から読み始めて、面白くて2時間で一気に読み終わってしまいました。

遺品整理
売れるものなどほとんどない。
最初から物を持たないのが一番いい。
モノがなければないほど楽だ。

読まない本はどんどん捨てる。
もしも必要が生じれば、その時にまた買えばいい。
ネットで中古品が安く買える。

所沢市にb宝館というのを作って、コレクションはそこに移した。
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~morinaga/
(面白いかもしれない、行ってみるか?)

資産リストを作成する
・金融機関名
・資産内容
・通帳の保管場所
・その通帳の印鑑
・暗証番号

預金口座は1本化する。

「投資」を整理することが、老後生活を守るための最優先事項。
生活コストを下げて、年金と今ある貯金で暮らす方法を考えるべし。
金は生きるための手段であって、
金を貯めるために生きているのではない。
貯蓄高と幸せは比例しない。
だから、
金に振り回されてはいけない。
遺族にたくさん残してやりたいなど、ナンセンス。
あの世まで金を持っていくことは不可能だ。

投資で老後資金を増やそうなどと思わず、
暮らし方を今ある蓄えに沿わせてスリム化することを考えた方がいい。

24時間、やりたいことはすぐやる。
自由を謳歌する。

人生で一番大事なものは、「教養(リベラル・アーツ)」
幸せに生きるためには、暮らしに役立つ知恵を備えていることが大切。
大自然の中に行くのは無料。
・空に浮かぶ雲の名前
・美しい声で鳴く鳥の名前
・珍しい昆虫の名前
・花や木々の名前

教養があれば、潤沢な金がなくても人生を思いのままに楽しむことができる。

ストレスのない暮らしを心掛ける。

農業は知的な作業だ。