益田ミリブームが今年もまだ続いています2015年02月11日

益田ミリブームが今年もまだ続いています
「ちょっとそこまでひとり旅 だれかと旅」
益田ミリ 著  幻冬舎  1,200円

今年もまだ益田ミリブームが続いています。
この本は、旅のエッセイです。

秋田の五能線がいいという。
秋田県の東能代駅と、青森県の川部駅を結ぶローカル線。
秋田発の観光列車「リゾートしらかみ」に乗り、
弘前まで5時間の五能線の旅。

日本海が見えたり、津軽三味線の生演奏があったり、楽しそうだ。

東京、八丈島に着き、民宿の玄関で、
「こんにちわ!」と明るく挨拶する。
明るく朗らかでいることは、防衛になる。
よくわからない場所に自分がいるときは、
他人に親切にしてもらえるよう行動するのが一番である。

「いろんな生き物がいるんだなぁ」と思う瞬間が、なぜかとても好き。
なんだろう、それは?
それは、安心する気持ちに似ている。
いろいろ居ていいんだ、という安心感かも?

フィンランドに行って、教会前のお土産屋さんで、
後で入ろうね、と言っていたのに、教会を出ると閉店していた。
旅では、見たい時が見るとき。
買いたい時が買うとき。
「後で」は、禁物。

フィンランドから帰国してすぐに「かもめ食堂」を見直したら、
「あ、ここ行った、ここも行った」と、一人で盛り上がった。

(この気持ち、よくわかる)

3人旅のとき、ちょっとしたゲームをする。
「○○(歌手)といえば?」
誰かがお題を出し、「せーの」で、その人の代表作だと思う曲名を
一斉に言う、というゲーム。

例えば、
「松田聖子といえば? せーの」
二人が「青いさサンゴ礁」、「「赤いすいーとぴー」がひとり。

(なかなか、一致しなくて、面白そうだ)

この項、続く。

「ちょっとそこまでひとり旅 だれかと旅」(その2)終わり2015年02月12日

ちょっとそこまでひとり旅 だれかと旅
「ちょっとそこまでひとり旅 だれかと旅」
益田ミリ 著  幻冬舎  1,200円

続きです。

母親と二人で、京都へ行く。
お正月に5日、お盆に5日、一緒に旅行したとしても
1年に会う日数は15日ほど。
わたしは、この人と、あと何日会えるんだろうかと、暮れゆく空を見つめる。

(親と同居していないと、その気持ちよくわかる。親孝行しなければ。)

鹿児島市内から車で1時間ほどの、「大汝牟遅(おおなむち)神社」に、
「千本楠(くす)」というのがあり、行ってみる。
境内から歩いてちょっと行ったところに、巨大な楠の群生地がある。

(面白そう、行ってみたくなった)

「吹上浜」は、日本3大砂丘のひとつ。
(知らなかった。鹿児島に行ったら、ここにも行ってみたい)

小津安二郎からみで、「茅ケ崎館」に行く。
「東京物語」、「晩春」、「お早よう」、「秋刀魚」
なにげない日常がこんな素晴らしい映画になるんだ!

(小津作品を観てみようか、という気になった。そのうちケーブルTVで放映されるだろう)

いつでも行ける場所であっても、次回も同じ旅ができるわけではない。
気分、気候、体調、それぞれのバランスで旅の温度は決まっていく。
同じ旅はもうできない。
それをなんとなくわかっているから、いつまでも名残惜しいのだろう。

ヘルシンキ。
世界遺産「スオメンリンナ要塞」に行く。
どこかで見た景色に似ている。
上陸してわかった。「天空の城ラピュタ」だ。ラピュタの世界だ。
映画や本やお芝居や音楽。
なににも触れずに生きていたら、人生はうんと単調に違いない。

(本当にそうだ。たくさん映画を観よう、本を読もう、芝居を観よう、音楽を聴こう、と思う)

30代から40代になって、瞬間の幸せを認められる力が備わった。
ヘルシンキの街を気ままに歩いているときのわたしの「幸せ」は、
完璧な形をしていた。
わたしを惑わすものなど、なにひとつなかった。

(こんな瞬間を、たくさん味わいたいものだ)

奈良公園で修学旅行中の中学生に出会う。
ひとりでいる子がいる。
どのグループとも交わっていない。
鹿も、奈良公園も、きれいな夕焼けも、お土産屋さんも、
あの子にとっては、どうでもいいものではないか。
この行程を、たんたんとやり過ごすことがすべてなのだ。

早く「大人」という場所に逃げておいで。
なにもできないわたしは、彼に、彼女に、ビームを送った。
大人になれば、少しだけ自由だよ。
ひとりで旅に出たって平気だよ。

この項、終わり。

当たった!CD「トヨタ・マスター・プレイヤーズ、ウィーン」2015年02月13日

当たった!CD「トヨタ・マスター・プレイヤーズ、ウィーン」
今月の第3号、今年の第6号当選は、音楽です。

CD「トヨタ・マスター・プレイヤーズ、ウィーン」が当たりました。

演目は、
クロンマー
2つのクラリネットのための協奏曲 変ホ長調 Op.91

R.シュトラウス
「ばらの騎士」ワルツ

ベートーヴェン
交響曲 第3番 変ホ長調 Op.55「英雄」

です。

プライスレス

西日本新聞フクオカ・ビィーキ編集部さん、ありがとうございました。

五年前の忘れ物2015年02月14日

五年前の忘れ物
「五年前の忘れ物」
益田 ミリ  著  講談社  1,300円

この本は、なんと、小説です。

友人の結婚式の帰りに偶然再会した元上司。
バーでのエロティックな会話の応酬のあと、終電を逃しタクシーに手を上げて...。
表題作を含む全10篇を収録した、30代の女性たちを描く短篇集。

「黒にんにく」ジャムが当たりました2015年02月15日

黒にんにくジャムが当たりました
今月の第4号、今年の第7号当選は、ジャムです。

「黒にんにく」ジャムが当たりました。
福岡市西区今津にある、
韓国家庭料理店「キムチママ」の人気商品だそうです。
http://kimuchi-mama.com/index.php

どんな味がするんだろうか?

1,000円也

これで、今年の累計は12,180円になりました。

パコラさん、ありがとうございました。

あした、山へ行こう! 日帰り「山女子」のすすめ2015年02月16日

あした、山へ行こう! 日帰り「山女子」のすすめ
「あした、山へ行こう!」
日帰り「山女子」のすすめ

鈴木 みき 著   講談社  1,200円

山で大切なことは、「ぬらさない」こと。
汗や雨で体が濡れると、冷えて動けなくなり、命の危険も。
なので、山の装備には、
「速乾性」や「防水性」に優れた素材が使われている。

山で適しているのは、「綿以外」の素材。
「綿」は一度濡れると、気温の低い山の中では、乾くことがまずない。

ベースを乾きの速い「ナイロン」や「ポリエステル」などにすれば、
上に「綿」を重ねても、さほど不快ではない。
最近のお気に入りは、「メリノウール」素材。

下着も、乾きやすいものがベター。
綿のTシャツは、着替えが必要になり、それだけ荷物になる。

(そうだったのか。知らなかった。買いに行かねば。)

次は、カッパ(レインウェア)を買いましょう。
ただし、透湿性のないビニール素材はNG!

着る頻度も高く、一番外側に着るアイテムなので、
どうせ買うなら、ここは見栄を張って上等なものを!
2万円以上出すと、快適さへの安心感がある。

(そうなのか。でも、2万円は高い。どうしよう・・・)

次は、山選び。
大きな本屋さんの「登山」コーナーへ。
いかにも、お気楽そうなタイトルのガイド本が、
初心者にはちょうどいい。

この項、終わり。

五年前の忘れ物(追加)2015年02月17日

五年前の忘れ物(追加)
「五年前の忘れ物」
益田 ミリ  著  講談社  1,300円

追加です。

怒った顔で出かけないで。
人と人は、いつ何があって会えなくなるかわからない。
だから、「行ってきます」、「いってらっしゃい」は、
笑顔で言うんだよ。

(心に沁みる言葉です。
 毎日この言葉を思い出して、「行ってきます」と言おうと思いました。)

大切なことに気づく24の物語 読むだけで人生がうまくいく「心のサプリ」2015年02月18日

大切なことに気づく24の物語 読むだけで人生がうまくいく「心のサプリ」
「大切なことに気づく24の物語」
読むだけで人生がうまくいく「心のサプリ」

中山 和義 フォレスト出版   1,000円

他人のことは、理解しようとしなければ何もわからない。
先入観を捨てて相手を見ることで、本当のことがわかる。

立場が上の人は、自分の弱さを下の人に見せてはいけないと思い込んでしまう。
でも、本当は弱いところを見せられる人が強い。
自分の気持ちを隠さず、勇気を持って開示できたときに、
人は心を動かされる。

自分のお葬式の画面を想像することによって、
人生の目標を確認することができる。
参列者が、自分になんと言っているのかを想像します。

あなたが死んだときに、家族や会社のスタッフ、友人に、
どのようなことを言われたいのかを真剣に考えると、
人生の目標が明確になる。

映画「オールド・ルーキー」、ジム・モリス投手の実話。

人生の目標を達成しようとしたとき、
たった一つある限界は、自分が決めた限界だ。

人生は無限でない。
本当に大切なことをしっかり考え、優先順位を決めてから行動することが大切。

もし、あなたが1週間後に死ぬとしたら、何をしますか?
やりたいと思ったことを、全てノートに書きだす。

今、ノートに書いたことを現在行っていますか?
なぜ今出来なのですか?

本当に大切なことが何かを、定期的に考える習慣が必要だ。
何も考えないと、どうでも良いことに大切な時間を使ってしまう。
冷静に毎日の時間の使い方を見直してみると、
役に立たないテレビ番組を観たり、
必要でないことに、思った以上に時間を使っていることに気がつく。

この項、続く。

大切なことに気づく24の物語 読むだけで人生がうまくいく「心のサプリ」(その2)終わり2015年02月19日

大切なことに気づく24の物語 読むだけで人生がうまくいく「心のサプリ」
「大切なことに気づく24の物語」
読むだけで人生がうまくいく「心のサプリ」

中山 和義 フォレスト出版   1,000円

続きです。

話を聞いてくれない人に、心を開く人はいません。
心を開いてもらうには、人の話を真剣に聞くことが必要です。

失敗した人には、
「あなたがこんな失敗をするなんて信じられない。
あなたの力なら、次は絶対に成功すると思うから、頑張って。」
と言えばいい。

人は、期待をかけてくれる人のために、頑張りたいと思って動いてくれるのです。

感謝の気持ちを伝えるには、誕生日にカード渡すのがいい。
(母の日でも、結婚記念日でも、使えるかも・・・)

愛する人に手紙を書くことが大切です。
手紙を書くことによって、自分の大切な人に向き合う時間になる。
相手に感謝したいことが、たくさん浮かぶ。
簡単な手紙でいいので、とにかく書いてみることです。

「あなたに成功をもたらす人生の選択」
オグ・マンディーノ著  PHP研究所
という本がいいらしい。

どうしたら家族と過ごす時間をとれるのでしょうか?
大切なのは、時間の使い方を考える時間を持つこと。

「世界でいちばん大切な思い」
イ・ミエ 著   笛木優子 訳   東洋経済新報社
という本も、いいらしい。

この項、終わり。

明日からキャンプ2015年02月20日

プロ野球のキャンプが終盤に差し掛かってきました。

明日(2/21)から、1泊2日で宮崎に行ってきます。
ホークスのキャンプ見物です。

特に、新加入の選手たちを見てきたいと思っています。

後日、レポート予定です。

2月後半になったので、デザインを変えてみました。