35歳貯金ゼロなら、親のスネをかじりなさい!(その1)2015年02月06日

35歳貯金ゼロなら、親のスネをかじりなさい!
「35歳貯金ゼロなら、親のスネをかじりなさい!」
小屋 洋一 著   すばる舎リンケージ 1,400円

新築マンションは、時間経過とともに価値が低下する。
購入から4年ほどで、30~40%値下がりし、
8年後には、ほぼ半値になる。
逆に、築10年以上のマンションは、
その後5~10年程度経過したくらいでは、ほとんど価値が変わらない。

どうしてもマイホームが欲しいなら、新築よりも中古を狙え。

早い段階から親子で将来必要なお金について話し合っておくこと。
相続を前提にしてマネープランをつくる。
親子2世代で立てたマネープランだと、
「介護」や「年金」の問題にも余裕を持って対応できる。

親世代(50~70代)の資産の半分以上は、預貯金です。
「ゼロ金利」の預貯金では、親の資産が「塩漬け」になっている状態。
親の資産状況を把握してください。
塩漬けのままにするよりも、効果的な運用方法を一緒に見つける。

一般的なサラリーマン夫婦の年金額
21万円=15万6千円+5万4千円
この金額から、税金や社会保険料が引かれるため、
実際の老後収入は、19万円になる。

(これじゃあ、足りないよなあ)

年金だけに頼った老後生活は、破綻する可能性が高い。

老後のマネープランを計画するときは、必ず長生きを想定する。
男性は90歳、女性は95歳くらいまでは、はじめから計算に入れましょう。

マネープラン作成、ステップ1
ライフイベント表をつくる。

主なライフイベント
 ・住宅新築購入、リフォーム、ローン完了、借地更新、移転、移住、
  車の買い替え、海外旅行、耐久消費財の購入
 ・就職、退職、転職、転勤、開業、定年、保険の満期
 ・誕生、入学、留年、卒業、就職、結婚

ライフイベント表作成の3つのメリット
 1 自分と家族の夢や目標を認識できる
 2 家族で考えていることを共有できる
 3 物事を長いスパンで考えられる

老後の生活費を考える3つのポイント
 1 いくつで退職するか?
 2 いくら年金がもらえるか?
 3 いくら相続でもらえるか?

この項、続く。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
福岡のプロ野球チームの名前は、福岡ソフトバンク????
(全角カタカナで4文字)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mansion.asablo.jp/blog/2015/02/05/7562962/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。