ブロッコリー収穫2009年03月22日

去年からの生き残りが実を付けた
今頃ですが、ブロッコリーを収穫しました。

去年からの生き残りが実を付けたので。

ニンジン2009年03月23日

6月か7月には収穫
ニンジンの種まきをしました。

6月か7月には収穫できるでしょうか?

グラジオラスの球根も10個ほど植え付けました。
あと6個ほど球根が残ってますが、
これは4月になってからにしようかなと思っています。

「続ける」技術(第3回)2009年03月23日

本気で目標達成したい人のための
「今度こそ!」本気で目標達成したい人のための「続ける」技術
石田 淳 著
フォレスト出版  1,200円

続き(第3回) です。

ライバル行動の発生を減らす3つのポイントを具体的に。

1 行動のヘルプ(補助)を取り除く。
      例えば禁煙なら、タバコや灰皿を捨てる。
      勉強なら、おしゃべりの子と距離を置く、など
      勉強に集中できる環境を意図的に作る。

2 動機づけ条件を取り除く。
      その行動で得られるメリットをなくすことです。が、
      例えば、禁煙の場合ならメリットをなくすのは不可能なので、
      同様のメリットを得られる行動にシフトしていく。飴玉、ガムなど。
      
3 行動のハードルを高くする。
      文字どおりの意味で、
      例えば、禁煙の場合なら自動販売機がある道を避ける、
      小銭を持ち歩かない、喫煙道具を思い切って人にあげてしまう。
      勉強する時にテレビが邪魔をするなら、
      TVのない図書館へ行って勉強する。

次に、何かを続けようとする時の「進め方」について。

非常に重要な最初のステップは、
  「ターゲット行動を本当に続けたいのかどうか」を自分自身に問いかける。
  ソレを続けたいと言う気持ちは本心か?
  ソレを続けることの目的は明確か?
  本心から続けたいと願っているならば、次のステップです。

第2ステップ
  「ターゲット行動を決める」こと。
  具体的に、どの行動をどうしたいかを明確にする。
  これが定まってないと、あとのステップの「メジャーメント(計測)」ができない。

第3ステップ
  明確に数値化された目的・目標を決めること。
  これがあると、計測することによって自分を確認できる。
  着実に進歩していれば満足感が得られ、
  自分の成長を確認することが楽しくなってモチベーションを維持できる。
  数値化された目標を設定し、たまに現在地を確認してみる。
  たったそれだけでも行動が持続するはず。

第3ステップのスモールゴール
  ラストゴールには、期限と目標数値を必ず盛り込む。
  ラストゴールを設定したら、今度はスモールゴールを定める。
  スモールゴールは、たくさんあったほうが励みになる。
  大きなゴールを目指す途中に小さなゴールをたくさん用意し、
  それを乗り越えるたびに達成感を得られるようにする。

  スモールゴールは無理な設定をしないことがポイント。
  達成感 → 継続の励み → 自信 → 行動がやりやすくなる

  ラストゴールとスモールゴールを設定したら、これを公開する。
  途中でやめられないように自分を追い込む。
  ポイントは他人の目にふれるところで公開すること。
    グラフ化する
    仲間と結果を見せ合ってモチベーションを維持する
    ダイエットの経過報告をブログで発表する、などなど。
  ゴールと現状を公開するだけで3日坊主になる可能性はぐんと下がる。

第4ステップは、次回に続く。

「続ける」技術(第4回:最終回)2009年03月24日

本気で目標達成したい人のための
「今度こそ!」本気で目標達成したい人のための「続ける」技術
石田 淳 著
フォレスト出版  1,200円

続き(第4回)これで最終回です。

進め方の第4ステップ
メジャーメント(計測・測定)。
    ターゲット行動がどれだけ増えたか、減ったかをキチンと計測し、
    目に見える形にする。
    行動科学マネジメントでは、このメジャーメントをとても重視している。
    主観を排除し、客観的なものさしで測定する必要がある。
    目標と結果(途中経過も含む)を数値化すると
    達成できたかどうかが誰も目にも明らかになる。
    計測の期間を定めることも必要です。
    1週間、1ヶ月、3ヶ月、1年と期間を区切り、
    行動が増えたか減ったかを計測する。
    期間を区切ることは、時間的なゴールを定めることです。
    ゴールがないと人間は挫折してしまいがちです。

第5ステップは、チェック。
    行動が増えているか、減っているかをチェックする。
    メジャーメントとの違いは、数値によるシビアな計測ではないこと。
    ここでは各ステップの結果、すなわち行動の増減を確認するだけいい。
    思わしい結果が出てないとしたら、
    ターゲット行動の選定を誤っている可能性がある。
    その時は、もう一度第1ステップから練りなおさなければならない。
    ターゲット行動と同じように、ライバル行動の増減もチェックしてみる。
    ターゲット行動とライバル行動は表裏一体の関係にあるので、
    判定がより正確になる。

以上の5つステップをガイドラインとして、「継続すること」を楽しむ。

最後は「継続」をより効果的にする、いくつかの”コツ”。
  1 行動コミットメント(契約書)を作る。
        この契約書には、「ごほうび」と「ペナルティ」も記載する。
  2 第4ステップの計測結果を”フィードバック”する。
        常に自分で見られるようにしておく。
        自分がどこまで到達したか、
        あとでれくらいで目標に到達するかがひと目でわかると、         モチベーションを維持するのにおおきく役に立つ。
        行動科学のフィードバックには大きな特徴があり、
        それは「結果だけでなくプロセスも見ること」です。
        成果を上げても上げなくても、行動したこと自体を評価する。
        成果が出ないと人は挫折しがちなので、行動(プロセス)を
        評価し、それを自分で自分に向かってやる。
        フィードバックは「ターゲット行動」、「ライバル行動」
        それぞれについて行う。
  3 サポーターによる援助
        新しいことを始めるには、身近な人の手助けが有効。

以上、これで今日からダイエットが続けられる。
読書が続けられる。
資格試験の勉強が続けられる。
会社の将来検討プロジェクトが継続できる。

頑張ろう。

この著者が書いた本で
「リーダーのためのとっておきのスキル」      1,365円
「短期間で組織が変わる行動科学マネジメント」 1,680円
「上司のための戦略的ほめ方・叱り方」        680円
というのも、おもしろそうです。

闘う楽しむマンション管理2009年03月25日

闘う楽しむマンション管理
闘う楽しむマンション管理
水澤 潤 著
文春新書 700円

久々に、マンション管理の話題を。

バブル崩壊後、競売で中古リゾートマンションを格安で購入した著者が
ボロボロだったマンションを、自らが管理組合の副理事長、理事長になり
「趣味」で管理を改善していく話です。

リゾートマンションなので、通常の住居用マンションとは異なる点もありますが、大規模修繕を実施する時のくだりは、住居用マンションでも参考になると思います。

管理会社への丸投げでもなく、自主管理でもなく
従来の管理会社を上手に使って、
マンションの資産価値を維持し、高めていく。
なるほど、うまいと思いました。

大規模修繕に際しては、
建築士を独立したコンサルタントとして活用して工事の監理をしてもらう。
このコンサルタントを任せる建築士の選び方が、
リゾートマンションだけでなく一般の住居用マンションでも役に立ちます。

第1のチェックポイントは、「人柄」。
第2のポイントは、お金。
     コンサルタント代金は、その人を何日拘束するかという
     実働日数に人件費と経費・技術料の単価を掛けて算出する。
     工事費の何%という方式ではダメ。
第3のポイントは、その人が積んできた仕事の経験。
     その人が経験した工事の監理日誌や打合せ記録を
     持って来てもらい、数人分を見比べる。

良いコンサルタントは、建物のホームドクターとして
長く付き合うべき存在である、と締めくくっています。

松田のサヨナラホームラン2009年03月26日

タイガース六甲おろし
今夜(3/26)は、阪神戦を応援にヤフードームへ行きました。

1対1で迎えた9回裏、
松田がレフトスタンドへサヨナラホームランを打ち、勝ちました。

写真は、7回表が始まる前の
タイガース六甲おろしの様子です。

阪神ファンは、やっぱり凄い。

お花見2009年03月27日

天神中央公園の桜
写真は、天神中央公園の桜です。
満開です。

お花見の季節です。

今年はお花見ができるかなあ?

マンション管理セミナー2009年03月28日

再びマンション管理ネタです。

来月、マンション管理セミナーがあります。
参加費は無料のようです。
お近くの方はいかがでしょうか?

第1部 こんな管理会社は大丈夫!?
第2部 マンション管理討論会

日 時
2009年4月25日(土)
14:00~16:30 ※受付開始:13:30~

場 所
福岡ビル9階 第1ホール
(福岡市中央区天神1丁目11-17)

詳細は、下記をご覧下さい。
https://www.nishitetsu-fudosan.co.jp/ms_form/s_index.php

黒髪山2009年03月30日

佐賀県の黒髪山
昨日(3/29)佐賀県の黒髪山に登ってきました。
登山口の乳待坊公園は桜が満開でした。

写真は黒髪山の山頂です。
結構険しい山で、途中には鎖場などもあり
でも、片道1時間20分ほどで登れました。

朝早い出発だったので、
昼食は下山して登山口の乳待坊公園で花見になりました。

すっかり酔っ払って、楽しい山登りでした。

今月の2番目は福岡市博物館2009年03月31日

国宝三井寺展が当たりました
今月の第2号、今年の第6号は
国宝三井寺展のペア招待券です。

1,000円×2枚=2,000円
西鉄エージェンシーさん、ありがとう。

毎月2件当選のペースが続いています。